ゆとり技術者と建築家で建てる都市型住宅

Atrium House

ゆとり技術者と建築家で建てる都市型住宅

【朗報?】構造計算NGからの緊急会議の結果

先日の一件により、建築士さんと緊急会議を行いました。

 

 

会議は費用や壁の増加や、窓を減らすなどのマイナスのことばかり言われることを覚悟していましたが、舞い込んできたのは

f:id:YutoriPaPa:20190307094946j:plain

(?)でした。

 

 

朗報の内容は

 

ある条件を飲むと

在来工法の木造のままで

費用もダウンできる(可能性がある)

 

という怪しい勧誘のようなものです。

 

 

そして条件とはただ1つ

 

着工が2ヶ月遅れの

7月頃になる可能性があることを受け入れる

 

7月の着工でも竣工は2月頃ですので、我々のボーダーラインである3月末にはなんとか間に合います。

消費税の8%対応も現時点で一社からはOKを頂いています。

我々としてはそこまでのデメリットはありません。

 

 

肝心の価格ダウンの理由は「法改正」です。

 

実は昨年6月27日に「建築基準法の一部を改正する法律」が公布されました。

f:id:YutoriPaPa:20190307095026j:plain

改正の主旨は、①建築物・市街地の安全性の確保、②既存建築ストックの活用、③木造建築を巡る多様なニーズへの対応の3つです。

我々に影響があるのが③木造建築を巡る多様なニーズへの対応です。

 

この中に

「防火地域・準防火地域内において高い延焼防止性能が求められる建築物についても、内部の壁・柱等において更なる木材利用が可能となるよう基準を見直し 」

という内容があります。

 

要約すると我が家は防火地域の3階建てなので「耐火建築物」にしなければならなかったのですが、「耐火建築物と同等以上に延焼防止性能が確保された建築物」でも良いという内容に変更されます。

そして、この法の改正は公布より1年以内に施行されるので今年の6月27日までに施行されるんです。

 

 

詳細は改正法が施行されてからでないと分かりませんが、

法22条区域・防火無指定地域であれば準耐火構造+α

防火地域・準防火地域であれば内部を準耐火構造、外壁を準耐火構造+β、開口部は防火設備

になりそうな感じらしいです。

 

我が家は防火地域なので後者です。

見た感じ「イー2」準耐火建築物+「ロー1」準耐火建築物って感じですかね?

準耐火建築物の種類についてはざっくりこんな感じ。

f:id:YutoriPaPa:20190307134651p:plain

 

ということで我が家は遅くても7月に建築確認し着工すれば準耐火建築物+βの費用で家が建つことになります。

+βの費用がいくらかは分かりませんが、安くはなりそうです。

しかも部屋や廊下も広くなります。

 

 

で、話は戻って構造計算NGへの対応なんですが

耐火建築物から準耐火建築物並の内部になると、重量が全然変わってきます

耐火建築物の内壁は21mmの石膏ボード2枚貼りなのに対し準耐火建築物は12.5mmを1枚貼りです。

我が家の大きさだとそれだけで20トンは軽くなります

 

重量が軽くなれば柱や梁にかかる負荷も減るので、今のままで構造計算が通るかもしれませんし、NGでも少しの変更で済みます

 

前回書いたような重量鉄骨造にするとか混構造にするとか言った大げさなものじゃなくて済むのです。

 

 

ちなみに重量鉄骨造ですが、現在柱と梁を締結する高力ボルトが足りないらしくボルトを手に入れるのに半年~1年待ちの状況だそうです。

昨日のYahooニュースにも同様の記事がありました。

 

 

大手HMでも多少の影響はでるかもしれませんので重量鉄骨造を考えている方は担当営業に聞いてみてください。

 

 

もともと重量鉄骨造は気密低下、熱橋、交通振動、柱型と問題が多いため考えていませんでしたが、RC造と耐火木造の混構造への変更は覚悟していました。

こちらも費用、地盤強化、外壁のメンテ等問題が多かったので、木造のままでいける可能性がまだあるのは本当にうれしいです。


耐火建築物を考えている方、

待てるならちょっと待ったほうが良さそうですよ!

 

 

 

ここまで駄文に付き合って頂きありがとうございました。 

こちらから様々な建築設計事務所の素敵なお宅が見られます。

ランキングに参加しているので、ポチっとして頂けると幸いです。
にほんブログ村
にほんブログ村 一戸建 建築設計事務所(施主)

【悲報】構造計算の結果

昨晩、建築士さんから2週間ぶりにメールがきました。

見積りの前に構造設計屋さんにお願いしていた構造計算の結果が出たようです。

 

 

結果から言うと、

 

 

全然ダメ

 

 

( ´Д`;)

 

 

石膏ボード2枚貼りの影響で普通の木造の2倍の重量になるらしく、耐力壁の長さも梁の大きさもガレージに使う予定だった門型フレームの数も全然足りません。

 

ざっくり計算してみると、12.5mm厚の石膏ボードを天井高2.25mの6畳間の4方の壁と天井に貼ると、石膏ボードだけで350kgになります。

つまり6畳間×10部屋の延床面積30坪の家だと3.5トンにもなります。

 

一般の木造住宅だと石膏ボードは天井に9.5mm、壁に12.5mm、床は不要なのに対し、耐火木造住宅は天井に21mm+25mm、壁と床に21mm+21mmと倍以上必要なので、耐火木造住宅は石膏ボードだけでも上記の家で10トン以上重いんです。

 

実際には階段にも石膏ボードが必要ですし、外壁も厚めのサイディングが必要で窓にはシャッターもいるのでより重くなります。

 

一応、一般的な3.5寸(10.5cm×10.5cm)角ではなく、太めの4寸(12cm×12cm)角の柱で計画されてはいましたがダメダメです。

 

門型フレームもなかなかの値段になりますし、耐力壁を増やすと部屋が狭くなったり間取りや窓サイズにも影響がでます。

 

ということで

 

耐火木造は中止

 

で 

 

耐火鉄骨造(おそらく重量鉄骨のラーメン構造)

 

 

でいくことになりそうです。

1階は耐火鉄骨造で2,3階は耐火木造の混構造なんてのもあるかも。

 

 

木造から鉄骨造に変わることで心配されるのが

 

・価格(坪10万円=500万円は上がりそう)

・地盤強化費用増加(地盤強化は必須)

・交通振動の増加( TMDを検討)

・気密性の低下(吹付け断熱材を検討)

・熱橋の出現(断熱性向上を検討)

・柱型の出現

・解体費用の増加 

 

括弧内を全部やったら1000万円は軽く値上がりしそうですね。

メリットは地震時、倒壊しにくくなることと、少し広くなることでしょうか。 

 

まぁ建築士さんに耐火木造の経験があれば早々に気付けた様にも思いますが、我々のために未知の世界に挑戦してくれたわけですから、特になんとも思っていません。

 

工法を変えられるのは建築設計事務所ならではですし、HMなら我が家のために挑戦なんてせずに、我々の要望を足蹴りして型に嵌った提案をするだけです。

我々としては「挑戦した結果、○○な理由でダメだったのでコッチにします」の方がスッキリです。

 

明日の夜、緊急の打ち合わせをすることになりましたのでまた書きます。

我が家はどうなってしまうのでしょうか。

 

TMDとは
チューンド・マス・ダンパーのこと。
揺れに同調する「重り」を用いて建物の揺れを抑制する制振装置。装置の周期を交通振動時の建物周期に同調させておくことで、建物が揺れるのを抑制できる。

 

 

 

ここまで駄文に付き合って頂きありがとうございました。 

こちらから様々な建築設計事務所の素敵なお宅が見られます。

現在の状況 2019年 2月

今月の打ち合わせが終わりました。

今月の打ち合わせは6時間×2回でした。

 

今回の打ち合わせで大まかな仕様が決まったので、ようやく概算見積もり依頼をすることができます。

 

建築士さんの図面修正に2週間、見積もりに3週間かかるそうです。

ということで、見積もりの結果が分かる次の打ち合わせは3月の3週目予定です。

 

 

あれ?

 

消費増税を回避するためには3月31日までに工事請負契約しないといけないはず・・・

 

 

時間ないやん・・・

 

 

建築士さん曰く、4月以降でも3月末に契約したことにできるうです。

 

まぁほんとはダメなんでしょうけど、誰も損しないんでやれちゃいます。

コンプライアンスのしっかりした大手HMはたぶん無理です。

 

 

肝心の見積もり予想ですが、我が家は耐火木造3階建て高気密住宅と極めて特殊な家なので、建築士さんは見積額の検討が全くつかないと言いながらも

 

「予算は軽くオーバーしてそう」

 

「1000万超じゃ効かないレベル」

 

という素敵な言葉を残して帰られました。

 

特殊な家なので信頼できる腕利きの工務店にしか頼めないので、相見積りを頼む3社を選ぶのにも困っていました。

 

 

 

ちなみに我が家の予算は建物+設計費で6000万円です。

土地抜きと考えるとかなり多めだと思います。

 

建築士さんの言うように7000万円を超すようでしたら、土地の価格を考えると1億円を超える家になります。

一般的なお宅の2倍、下手すると3倍で、もはや庶民の住処では無いですね。

 

 

Q. なぜこんなに高いのか?

 

 

A. 防火地域だから

 

 

と、言いたいところですが

 

 

A. 大きいから

 

 

です。

 

現在設計中の我が家の施工床面積は68.3坪です。

更に吹き抜けが5.2坪分あります。

バルコニーやビルトインガレージが15.6坪分あるので延床面積は52.7坪になります。

 

そして延床面積とビルトインガレージを足すと200㎡(60.4坪)をギリギリ超えてしまうので竪穴区画が必要で、それも費用アップになってます。

 

防火地域の影響は500~700万円ぐらいですかね。

まぁなかなかの金額ですが、こいつも大きさにある程度比例するので仕方ないです。

 

 

大きい家にする気は無かったのですが、気付いたらこうなってました。

完全に二世帯住宅の大きさですが、我が家は単世帯の4人暮らしです。

正直ちょっと反省しています。

 

それでは皆さん3月末を楽しみにしていてください。

4月からは1000万円以上の減額調整を頑張るブログになりそうです。

 

 

 

ここまで駄文に付き合って頂きありがとうございました。 

こちらから様々な建築設計事務所の素敵なお宅が見られます。

宅配ボックスについて

今回は宅配ボックスについてです。

f:id:YutoriPaPa:20190212142928j:plain


増えてるってニュースは見るものの、ステマなのか地方の話なのか周辺では付けている家は見かけないですね。

 

最近は事前にLINEで通知してくれたり、コンビニ受け取りもあるので必要なくなってきているのかもしれません。

 


しかし、我が家は付ける予定です。

 

というのも我が家は共働きで家にあんまりいないです。

今のマンションにも宅配ボックスがあるのでフル活用していてとても便利です。

 

次の家は主要なコンビニも

セブンイレブン:徒歩5分
ローソン:徒歩6分
ファミリーマート:徒歩7分

と近いとは言えない距離ですし、荷物を取りに行くという何の生産性もない行為自体が嫌なんですよね。


宅配ボックスは置けるなら大きいに超したことはないです。

できれば毎月届く紙オムツ×3袋の箱(W430×D340×H470)が入るとうれしいです。

 

ということで目ぼしい宅配ボックスを比較してみました。

f:id:YutoriPaPa:20190212143123p:plain


コスパ(1L当たりの本体売価)で見ると60Lクラスではパナ、LIXILが優勢ですね。

 

30Lクラスではナフタのスマートポストが安いですが、こちらの商品は後付けメインのもので少しチープです。

 

残念なことに紙オムツ×3袋の箱が入るものは1つもありませんでした。
まぁ引越しはオムツを卒業しているか微妙なぐらいのタイミングなんで気にしない。


そして現段階で通知機能があるのもパナとLIXILの小さくて高額なもののみです。

しかし、パナはHEMS(AiSEG2)が、LIXILはホームユニットが別途必要です。

 

AiSEG2は心動かされるところはありましたが、今の家電はスマホで使えるのがほとんどだし、スマートリモコンで大抵できるので冷静に考えると必要なさそう。

AiSEG2はIFTTTにも対応していないし独自規格だし、時代に取り残されて将来的には中途半端になりそうなんですよね。

 

ソーラーパネル積んでたり、オール電気のお宅は本来のHEMSという目的に使えるので良いんじゃないでしょうか。

 

それにしてもパナはホームネットワークも販売してるんだから、宅配ボックスとインターホンを連動できるようにしてほしいですね。

取付けさえなんとかなれば開閉センサーで代替できるかもだけど、開閉センサーは屋内用なんだよなぁ。

宅配ボックス内は雨風は大丈夫だろうけど、湿気と気温と電波が遠いのがネックですね。

 

まぁそれでも少し大きいパナソニックで決まりかな。

 

ナフタとユニソンのは少し高いっていうのと、存在をうまく消していてお洒落なんだけど、

存在を消されると宅配員に気付かれない

かもしれないんで落選です。

f:id:YutoriPaPa:20190212145154p:plain

 

うちは目立ちにくい場所に置くので、見渡せば気付ける程度に目立つデザインは大事な要素です。

 

通知はないですけどパナのスマホと連動できるインターホンでなんとかなるかな。

宅配員がインターホンを鳴らせば高確率で宅配ボックスに何かあるってことだし。

 

できれば2個置きたいけど、予算がどうなるかですね。

 

少し心配なのが、嫌がらせで猫の死骸とか入れられたらトラウマもんですね。

監視カメラ欲しいな。

 

 

 

ここまで駄文に付き合って頂きありがとうございました。 

こちらから様々な建築設計事務所の素敵なお宅が見られます。

手洗い水栓について

手洗い水栓ってみなさんどうやって選びました?

 

私は非常に悩んでいます。

どうもメジャーなメーカーのものは全部同じに見えるんですよね。

 

ただ掃除嫌いの私らとしては、

自動水栓が良いかなとは思っています。

 

水栓って水が跳ねたときもそうだけど、

濡れた手で操作するから汚れると思うんですよね。

 

なので、掃除のことを考えると

自動水栓でまず触らない。

そして壁付けタイプで跳ねた水も掃除しやすい

が1番な気がします。

 

そんな私の好みはこんな感じの無駄にゴージャスなやつです。

f:id:YutoriPaPa:20190204175434j:plain

こいつはKOHLERのBeitouという製品です。

が、20万円超で当然買えません。

 

もう少しお求めやすいのとなると 

f:id:YutoriPaPa:20190204175834j:plain

TOYO KITCHENのフォーセットですかね。

5.5万円ぐらいです。

 

ただ、どちらも自動水栓ではありません。

 

 

このタイプの自動水栓だと

ADVANが代理店をしているGESSIのRETTANGOLOですかね。

f:id:YutoriPaPa:20190204180203j:plain

ただ、日本への導入はしていません。


日本は水が跳ねにくい泡沫水栓が主流で、水の流れを楽しめる滝みたいなものは非常に少ないです。

 

それにセンサー系は日本の規格を通すのに費用がかかるので、やりたがらないんでしょうね。

どうしてもと思う方は問い合わせしてみては? 

 

 

無法状態Amazonには自動水栓の滝のようなものは割とあります。

f:id:YutoriPaPa:20190204180721p:plain

 

しかも激安

 

しかし、ネット通販系の水栓はやめた方が良いです。

理由は品質とアフターサービスです。

水栓はどこかで壊れて水漏れを起こします。

無名ブランド製の物はいつ壊れるか全く分かりません。

そして壊れたとき、補修部品が入手できるかも分かりません。

 

ある日、楽しい旅行から帰ってきたら家中水浸し

水道修理を依頼したら断られて丸丸交換で高額請求

なーんてこともあり得ます。

 

そもそも海外と日本では水質が異なります。

日本の水道水は軟水ですが、欧米は硬水のところが多いです。

水の中の成分も勿論異なります。

 

ということで輸入物の水栓を使うときは

日本の正規代理店をかました方が良い

です。

 

補修部品も手に入るし(倒産しなければ)、

日本仕様に改造していたりもするようです。

 

 

我が家では1ヶ所輸入物の水栓を検討していますが、基本は国産でいきます。

 

問題は国産の商品に気に入るものがないということ。

 

どーすっかなコレ。

 

 

ココからは余談ですが、

先日、1万アクセスを突破しました。

ブログ開設から134日での到達ですが早いのか遅いのか全く分かりません。

競う気もございませんので、これからも気軽に書こうと思います。

皆様の応援、非常に感謝しておりますので、これからもよろしくお願いします。

 

 

 

ここまで駄文に付き合って頂きありがとうございました。 

こちらから様々な建築設計事務所の素敵なお宅が見られます。

冷蔵庫選び

みなさんはどこの冷蔵庫を使っていますか?

 

我が家は三菱電機のコイツです。

f:id:YutoriPaPa:20190129122533j:plain

 

150Lです。

  

私の独身時代から今年で7年目、よくここまで我慢してきました。

 

我が家は子どもが1歳児×2人ながら4人家族。完全にキャパ不足です。

次の家では主寝室でまったり隠居生活することが内定しています。

 

 

次の家のメイン冷蔵庫は国産の500Lクラスにすることは決まっているんですが、メーカーが決まっていません。

 

個人的には日立の真空チルドが気になりますし、500Lサイズで550Lの大容量のパナソニックも気になります。

国産だと見た目はパナソニックのコレが好みです。

f:id:YutoriPaPa:20190129122733j:plain

フロスト加工されたガラス面がクールです。

 

しかし、我が家はシャープになりそうです。

 

正直、シャープの冷蔵庫って冷凍庫が大きいだけって感じです。(失礼)

 

野菜室は小さくて使いにくそうだし、見た目も好みでない。

それに絶対に使わないであろうスマホみたいなのが付いています。

見た目も機能も私も妻も好みではありません。

 

 

じゃあ何故シャープなのか。

 

理由は左開きができるからです。

 

ãã©ã£ã¡ããã¢ãã®ç»åæ¤ç´¢çµæ

 


我が家の冷蔵庫位置はキッチン横の階段下のわずかなスペースです。

 

フレンチドアにすると冷蔵庫の前に立って扉を開く必要があります。

 

f:id:YutoriPaPa:20190129123346p:plain


しかし、左開きならキッチン側に立って開けることができます。

 

f:id:YutoriPaPa:20190129123308p:plain

 

狭いスペースで作業しなくて良い上に冷蔵庫までの距離が2歩分短くなります。

 

この差は大きい。

 

 

500L以上のクラスはフレンチドアが主流で、左開きできるのはシャープのコレだけ。

 

 

しかも反対側の脱衣所から冷蔵庫なんて開けないので、せっかくの両開きも意味なし。

 スマホみたいなのも左側でキッチンから見えにくいし使わなくなりそう。

 本体価格20万円の内5万円分ぐらいの機能を捨ててそうです。

 

まぁ我が家は共働きなので冷凍庫が大きいのは良いことなのかな。

何を選んでも150Lの冷蔵庫よりは使いやすいのは間違いない。

 

 

 

ここまで駄文に付き合って頂きありがとうございました。 

こちらから様々な建築設計事務所の素敵なお宅が見られます。

2~3階の階段のパース図つくってみた

前回書いた平面図では分かりにくい階段部分を手持ちのCADでつくってみました。

 

 

3Dでつくりましたが、一般の人には分かりにくいかもなのでパース図を載せます。

正確には遠近法を考慮していないのでアイソメ図です。

 f:id:YutoriPaPa:20190128115038p:plain

で、前回指摘したのがココです。

  f:id:YutoriPaPa:20190128115443p:plain

建築士さんに確認したら全部なんとかなりそうです。

あと、見積り用の図面が完成したら3Dパースをつくって頂けるみたい。

 

2月末の概算見積りが待ち遠しいです。

家具やら照明やらも見てるけど予算が組めないから決められないんだよー

 

 

 

ここまで駄文に付き合って頂きありがとうございました。 

こちらから様々な建築設計事務所の素敵なお宅が見られます。