ゆとり技術者と建築家で建てる都市型住宅

Atrium House

ゆとり技術者と建築家で建てる都市型住宅

後悔のない吹き抜けリビングづくり

よく後悔ポイントとして挙げられる吹き抜けのあるリビング。

たしかに色々とデメリットがありますが、我が家はしっかりと対策しましたので後悔は1ミリもないです。

今回はそんな我が家の吹き抜けについて紹介します。

 

我が家の吹き抜け

我が家のLDKは23帖で、廊下やパントリーも含めると30帖あります。

その内の22帖が高さ4mの吹き抜けになっています。

私が吹き抜けを採用した理由は「解放感」、コレに尽きます。

22帖で普通の天井高だとはっきり言って狭く感じてしまいます。

映画館やホールが広く感じるのは天井が高いからで、天井が狭い地下街なんかは広くても広く感じないどころか閉塞感を感じます。

 

吹き抜けによる圧倒的な解放感は少々のデメリットを吹き飛ばしてくれますが、デメリットがないことに越したことは無いですよね。

 

 

デメリットと対策

よく言われるデメリットが以下の5点。

1.寒い

2.電気代が高くなる

3.音やにおいが上階に伝わる

4.太陽が眩しい

5.掃除がしにくい

それぞれ解説します。

 

 

1.寒い

暖かい空気は吹き抜けの上層に溜まるので、寒くなりがちです。

窓が増えるのも寒くなる一因になります。

 

>我が家の対策

シーリングファンを設置しました。

シーリングファンによって上層に溜まった暖かい空気を攪拌することにより、室内の温度を一定にすることができます。

また風向きや強さを変えられるので、夏場は下向きの強風にして扇風機代わりに、冬場は上向きの弱風にすることで風を感じないようにしています。

インテリアのアクセントにもなるのでおススメです。

 

 

2.電気代が高くなる

部屋の容積が大きくなるので、空調の電気代が高くなります。

エアコンやストーブのサイズも大きくする必要があるので、電気代だけでなくイニシャルコストも高くなりがちです。

 

>我が家の対策

高気密高断熱住宅にしました。

家の断熱性が高いと部屋が大きくても熱が逃げないので、空調の電気代が抑えられます。

これは吹き抜けに関係なく効果があるのでおススメですが、やり過ぎても費用対効果を得られませんので、ほどほどにするのが良いと思います。

 

また、エネルギー効率の悪い床暖房やストーブ、ヒーターを使わず、エアコンだけを使うのも電気代を抑えることができます。

我が家は高気密高断熱住宅なのを生かして、30帖+吹き抜け20帖の大空間を14帖用エアコン1台で賄っています。

エアコンは14帖用を超えると本体価格が高くなる上に効率も悪くなるので、家の断熱性を上げて小さめのエアコンにするのがおススメです。

 

窓はペアガラスの樹脂アルミ複合サッシにしています。

トリプルガラスも検討しましたがコスパが悪く、電気代で元が取れることはないです。

樹脂サッシも太くて見た目が悪いので、見た目とコストからペアガラスの樹脂アルミ複合サッシがベストチョイスだと思います。

ペアガラスの樹脂アルミ複合サッシでも結露するようなことはありません。

 

 

3.音やにおいが上階に伝わる

上階の居室との間に壁がなければ音やにおいが伝わってしまいます。

実際に妻の実家は上階にある子ども部屋にリビングのTVの音や話し声が聞こえるので、邪魔に感じます。

においは気になりませんでした。

 

>我が家の対策

居室を下階に配置し、上階はロフトにしました。

普段、人がいないロフトであれば、音やにおいが伝わっても問題ありません。

これは2階リビングだからできることですが、おススメです。

 

 

4.太陽が眩しい

窓の向きにもよっては眩しくなる時期、時間があります。

東向きだと朝方、南向きだと昼、西向きだと夕方ですね。

特に太陽高度が低い冬場が酷く、我が家は東向き窓なので冬場の朝方が眩しいです。

 

>我が家の対策

電動シャッターのタイマー機能を使っています。

我が家では生活に合わせてシャッターを自動開閉するように設定しています。

平日だと早朝に開いて、家を出る時間に閉まり、帰宅時間にまた開き、就寝時間にまた閉じるという感じです。

 

早朝は下側のシャッターを少し開けて、吹き抜け側は閉じたままの設定にすることで太陽光を遮っています。

 

南向きだと夏場の日射熱も酷いので、南向きの吹き抜け窓は避けた方が良いと思います。

 

 

5.掃除がしにくい

天井が高いと掃除が大変です。

清掃業者に頼むのも高さ2m以上の足場での作業は高所作業となるため、断られたり割増し料金になったりします。

 

>我が家の対策

完璧に対策することはできませんが、照明を埋め込みダウンラインにして、天井をフラットにすることで掃除する必要がないようにしています。

また、天井をレッドシダー貼りにすることで、汚れを目立たなくすることができます。

 

普段の掃除は伸縮式のハンディモップだけで済みますので、手間と言うことは無いですが、ブラインドを外して洗うことができないので、そこは不便です。

一応、脚立を置けるスペースや動線は確保しています。

 

外の窓掃除は床用のモップと散水ホースでしています。

 

 

ここまで読んで頂きありがとうございます。 

建築設計事務所で建てる住宅が気になる方は
こちらへどうぞ。

 

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 建築設計事務所(施主)へ

にほんブログ村 住まいブログへ

我が家の鍋について

今回は我が家の鍋について。

調理器具の方です。

 

我が家の鍋

我が家が普段使っているのがこの3つ。

ツヴィリング パッションの3pcsセットです。

16cm片手鍋と16cm両手鍋、20cm両手鍋に16cmと20cmの鍋蓋が付いています。

16cmの鍋蓋は片手鍋、両手鍋共に使えます。

もともとは我が家に双子が産まれたので、ノリでツヴィリング(ドイツ語で双子)で揃えたのですが、思っていたより良いものだったので紹介します。

 

16cm片手鍋

 内径x内深さ:16cmx7.5cm
 最大容量:1.5L
 最大幅x最大高さ:34.5cmx8cm
 重量:890g

最も使用頻度の高い鍋で、ソースを煮詰めたり汁物を作ったりする際に使用します。

味噌汁だと5人分ぐらいまでなら作れます。

金属製の持ち手ですが熱くなることはないです。

個人的にY字の持ち手が好きなのでフライパンや中華鍋もY字で揃えています。

 

16cm両手鍋

 内径x内深さ:16cmx9.5cm
 最大容量:1.9L
 最大幅x最大高さ:23cmx10.5cm
 重量:800g

少量の麺を茹でたり、副食の煮込み、茹で料理に使います。

比較的小さく、嵩張らないので、冷蔵庫にそのまま入れる時に便利です。

 

20cm両手鍋

 内径x内深さ:20cmx9.5cm
 最大容量:3.0L
 最大幅x最大高さ:27.5cmx10.5cm
 重量:1180g

麺を茹でたり、カレーやシチューといった主食の煮込み料理に使います。

カレーなら12皿分作れます。

 

おすすめポイント①

両手鍋だけですが、鍋蓋をキープできます。

これが便利なんですよね。

縁と取っ手の隙間が絶妙で、安定感がありながら自然にキープできます。

 

おすすめポイント②

目盛りが印字されている。

計量カップいらずで便利です。

レシピを見たときに、どの鍋を使うかを決めるのにも役立ちます。

 

おすすめポイント③

素材が良い。

ツヴィリングの鍋は耐腐食性に優れた18/10ステンレスを使用しています。

また、ステンレスは熱伝導性が悪いため、温まりにくく熱ムラが発生しやすいのですが、鍋底を熱伝導性の良いアルミニウムを挟んだ3層構造とすることで対策しています。

高級鍋の中には側面も多層構造になっていたり、もっと多層なものもありますが、重量増やコスト増に繋がるので、そこは好みだと思っています。

 

おすすめポイント④

液だれしない。

f:id:YutoriPaPa:20230222191130j:image

縁全周が丸みを帯びたフランジ加工されているので、液だれしません。

注ぐときにあさっての方向から出ることもなく、使い勝手が良いです。

 

おすすめポイント⑤

美しい。

f:id:YutoriPaPa:20230222191135j:image

せっかくお金を出して買うのなら美しい方が良いです。

高品質なステンレスのおかげか、丸2年使っていますがピカピカです。

特に磨いたりはしていませんよ。

我が家は見せる収納なので、美しさも大事なポイントです。

 

おすすめポイント⑥

鍋底がフラット。

おすすめというか我が家の都合なんですが、最重要ポイントです。

ドイツ製IHクッキングヒーターは国産のものより電磁波に厳しく、鍋底がフラットな鍋でないと使用できません。

国産の鍋によく見られる凹凸のある鍋底は使えない可能性が高いです。

 

ここまでおすすめポイントを紹介しましたが、イマイチなポイントが1点だけあるので紹介します。

 

イマイチポイント

これは最も使用頻度の高い片手鍋で、内側は流石に小傷や汚れがあります。

分かりますかね?

おすすめポイントに書いた目盛りの印字が薄くなっていて、ほとんど見えません。

出来れば印字ではなく、線だけでも刻印にしてほしかったですね。

 

最後に

如何だったでしょうか?

それぞれ定価1万円程とお高めの鍋ですが、毎日使うものなので満足度は高いです。

 

今回紹介した3点セットなら公式で2万円程度なのでお買い得です。

高品質な鍋は他にも色々あるので興味を持った方は調べて見てください。

 

 

ここまで読んで頂きありがとうございます。 

建築設計事務所で建てる住宅が気になる方は
こちらへどうぞ。

 

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 建築設計事務所(施主)へ

にほんブログ村 住まいブログへ

 

 

寒い日はインドアに限る

お久しぶりです。

年始は車を売ったり買ったり、インフルエンザに感染したりとバタバタでした。

近頃は家で過ごす時間が長くなっていますので、家での過ごし方についてです。

 

インドアで活躍するのはやっぱりホームシアター

リビングが映画館になったり、

 

ライブ会場になったりします。

100均の伊達メガネと剣のおもちゃをギターに見立ててゴッチになりきってるのが可愛いです。

若い頃はインドアレジャーは退屈で苦手でしたが、子どもといると新しい遊びを教えてくれるので刺激的で楽しいです。

 

専用のシアタールームではなくリビングシアターにしたのは大正解でした。

この手の設備は気軽に使えないと使わないので、自然と人が集まるリビングに置くのが良いですね。

 

我が家のホームシアターの詳細は過去記事を見てください。

 

 

ここまで読んで頂きありがとうございます。 

建築設計事務所で建てる住宅が気になる方は
こちらへどうぞ。

 

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 建築設計事務所(施主)へ

にほんブログ村 住まいブログへ

 

公園の隣の我が家

長野県の公園が騒音被害のクレームにより廃止されるとニュースになっていますね。

我が家も公園の隣にあるので、公園に近い家について書こうと思います。

 

近くの公園について

・直線距離で20mの距離

・公園の広さは約5,000㎡(0.5ha)

・トイレ有り

・利用者は多いときで20人ぐらい

※イメージ(世田谷区立南原公園)

 

公園が近いメリット

1.気軽に遊べる

子どもがいると便利です。

忘れ物をしてもすぐに取りに戻れますし、家のWiFiも届きます。

 

2.災害時の避難所が近い

玄関を出たら即避難できるので、避難中に2次災害に巻き込まれる心配は不要です。

公園には備蓄倉庫もあるので、いざという時には頼りになります。

 

3.自然を感じられる

私有地ではないとは言え都市部に1500坪もの庭があるなんて超贅沢です。

春は桜、夏は新緑の木々、秋はイチョウ、冬は椿と季節を感じられます。

 

4.警察官がよく通る

公園は溜まり場になるので、パトロールコースになりがちです。

警察官が徘徊してくれる以上の防犯対策は無いです。

 

 

公園が近いデメリット

1.家や車が汚れる

公園の砂や枯れ葉が飛んでくるので汚れます。

樋が詰まるので落ち葉避けネットを付けといた方が良いです。

 

2.迷惑駐車が多い

トイレがあるので平日の昼間はドライバーや工事現場の作業員の休憩所として使われており、迷惑駐車が多いです。

家の前に駐める人はいませんが、公園周りの4m道路は狭くなります。

 

3.鳥が多い

餌となる虫や巣となる木が多いので鳥が多いです。

ベランダが糞や羽で汚れます。

 

 

よく聞く心配事について

1.うるさい

うるさいと感じたことはないです。

公園側の窓を開けると聞こえるレベルです。

水道・電気工事の方が5倍はうるさいです。

 

2.治安が悪くなる

20~30年前はホームレスが住み着いたり、夜に不良少年が集まったりしていましたが、今はそういうことはありません。

先に書いた通り、警察管が見回るので夜は本当に静かですね。

 

 

さいごに

長野の件は公園がとても大きい上に児童館や小学校も併設されているので、我が家とは状況が全く異なり、単純に比較することはできません。

また、騒音は人によって感じ方が全く異なりますし、生活スタイル(日中家にいる、窓をよく開ける)や家の窓(単板ガラス)でも変わります。

ただ、少なくとも現在の私は公園の近くでストレスを感じることは無いです。

 

 

ここまで読んで頂きありがとうございます。 

建築設計事務所で建てる住宅が気になる方は
こちらへどうぞ。

 

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 建築設計事務所(施主)へ

にほんブログ村 住まいブログへ

 

 

 

【入居後レビュー】1階トイレ

入居してから1年半が経ちました。

今回は1階トイレを紹介。

 

お気に入りポイント

1.広さ

少し幅広の1.25帖にしました。

建てた時は子どもがトイレトレーニング真っ最中だったので手伝うのが楽でしたし、掃除もしやすいです。

 

2.隠蔽配管&配線

電源コンセントと給水ホースを隠しています。

気付きにくいポイントですが、絶対こちらの方が美しいです。

私はめちゃくちゃ気になったので建築士さんに相談して隠してもらいました。

 

引用:TOTO ネオレストNX

TOTOの超高級トイレのネオレストNXのカタログですら配線丸出しですからね。

アースの緑色配線も悪目立ちして、せっかくのデザインが台無しです。

 

3.隠蔽換気扇&天井照明

圧倒的なスッキリ感。

私は狭い場所に座ると天井を見上げる癖があるので、常に目に止まります。

換気扇は美しくないし、埃が溜まってるとみすぼらしいので満足です。

 

4.SOLIDの壁

階段から続くケイミューの内装ボードSOLIDの壁が良いアクセントになってて格好いいです。

SOLIDはクロスと比べると立体感のある意匠で、パターンもランダムなので圧倒的に高級感があります。

最近は商業施設でもよく見かけます。

 

5.間接照明

カウンターに仕込んだ間接照明が綺麗です。

想定外でしたがゴミ箱の蓋から光が漏れるのがカッコいいです。

 

6.加湿器用水栓

1階には寝室があるのですが、トイレ以外に水栓がありません。

加湿器に給水するには手洗い水栓では狭いのでカウンター下に専用の水栓を付けました。

コレがないと2階で給水する羽目になっていたのでかなり便利です。

 

 

 

イマイチポイント

1.Panasonic アラウーノS141

メイントイレではないので廉価版のS141を選びましたが、思っていたより使うのでL150にしておけば良かったです。

特に私は週の半分は在宅勤務で1階の書斎にいるので使う頻度が高いです。

2階のトイレに自動便座開閉機能があるので、その機能のない1階トイレは面倒に感じてしまいます。

他の機能については文句ないです。

 

2.手洗い自動水栓&ボウル

自動水栓の感度が悪いです。

その上ボウルが小さいので、手を水栓に近づけると水が周囲に飛び散るジレンマ。

我が家の中でも3本の指に入る失敗の1つです。

 

3.水栓&ペーパーホルダーカバー

コレだけ木目で浮いているような気がします。

白色で統一すべきでした。

 

4.ペーパーホルダー

同じくコレだけ黒色で浮いています。

白色で統一すべきでした。

 

 

ここまで読んで頂きありがとうございます。 

建築設計事務所で建てる住宅が気になる方は
こちらへどうぞ。

 

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 建築設計事務所(施主)へ

にほんブログ村 住まいブログへ

【入居後レビュー】玄関ホール&階段

入居してから1年半が経ちました。

今回は玄関ホール&階段を紹介。

お気に入りポイント

1.広さ

一般的なお宅だと土間含めて2~3帖で計画される玄関ですが、我が家は6帖あります。

正確には4帖半ほどですが、オープン階段にすることで階段部分も玄関の一部にして広さを稼いでます。

広いと気持ちが良いですし、お客さんにドヤ顔ができます。

まぁ気持ちの問題ですね。

 

2.スケルトン階段

玄関の広さに貢献しています。

階段は幅105cm、踏面24cm、蹴込20cmと広くて緩やかなので昇り降りしやすいです。

階段のサイズは住みやすさに直結するので妥協は一切しませんでした。

 

3.折り上げ天井

この空間を切り取ったようなパキパキ感がたまらなく好きです。

天井高は2.25mと低めですが、折り上げ天井部は2.7mと高いので、圧迫感を感じることはありません。

折り上げ天井に貼ったアクセントクロスも含めてお気に入り。

計画時は間接照明の明るさが心配でしたが、十分明るくて不満はありません。

 

4.床タイル

艶消し石目調の大判タイルはTERRA のQUARRYです。

カッコいいし、高級感あるし、艶消しグレー色で埃や汚れが目立たないしで最高です。

 

5.靴箱ベンチ

造作ならではのフローティングデザインがお気に入り。

ここに腰かけて靴を履くことはあまりないですが、手荷物を仮置きするのに使い勝手が良いです。

靴箱としても20足ぐらい入るので優秀です。

 

6.コートクローク

ルーバーでインテリアに昇華させた隠し戸がお気に入り。

コートクロークは動線を考えると玄関にあるのがベストです。

埃を持ち込ませない効果もあります。

 

7.全身鏡

靴を履いた姿を確認できるので便利。

何故か子どもも気に入っていて、毎朝鏡の前で小躍りしてから保育園に行きます。

 

8.間接照明

綺麗です。

もともとは深夜にトイレに行くための明り取りでしたが、勢い余って全段を光らせることになりました。

照明だけで30万円もかかったのでおススメはしない。

 

 

イマイチポイント

1.片持ち(カンチレバー)階段

デザインは最高なんだけど、たわむし高額です。

我が家は4~6段目だけ片持ちですが、結構たわむので今は木を挟んで片持ちを辞めています。

木を挟んでいても案外分からないので、片持ちに見えるけど底は支えている感じにすれば良かったです。

片持ちにするのに60万円ぐらい追加費用がかかりました。

 

2.階段の角

デザイン優先でピン角なので、転ぶと痛いです。

転ばない様に緩やかな階段にして、手摺りも付けたから大丈夫と思っていましたが、子どもは手摺りを使わない上に走るので転びます。

まぁでもカッコいいんで、もう1回建てたとしてもピン角にしますけどね。

 

3.ルーバーの下端

掃除機で掃除できないです。

まぁでもカッコいいんで仕方ない。

クイックルワイパーならできるんでOK。

 

 

ここまで読んで頂きありがとうございます。 

建築設計事務所で建てる住宅が気になる方は
こちらへどうぞ。

 

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 建築設計事務所(施主)へ

にほんブログ村 住まいブログへ

 

 

 

 

クリスマスツリー

ハロウィンも終わったので早速。

3mのツリーは圧巻です。

昨年の場所にピアノを置いたので今年は窓際に置きました。

良い感じです。

 

フロアライト用に床下に仕込んだコンセントが初めて役に立ちました。

 

 

飾り付け

今年は赤色多めにしてみました。

ラメ入りのオーナメントは掃除が大変なので控えました。

 

子ども達にも手伝ってもらいました。

 

 

追加したオーナメント

IKEAヴィンテルフィント8cm球の赤色を追加。

www.ikea.com

プラスチックのフックが掛けにくいです。

普通に針金か糸の方が楽ですね。

 

巨大靴下は昨年買ったIKEAのもの。

www.ikea.com

次男はよく分かっていないので、靴下の中を毎朝確認します。

 

 

昨年のツリー

ツリー付属のシャンパンゴールド&シルバーのオーナメント。

これはこれで良い。

 

 

ここまで読んで頂きありがとうございます。 

建築設計事務所で建てる住宅が気になる方は
こちらへどうぞ。

 

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 建築設計事務所(施主)へ

にほんブログ村 住まいブログへ