ゆとり技術者と建築家で建てる都市型住宅

Atrium House

ゆとり技術者と建築家で建てる都市型住宅

現場の状況 2020年 8~10月

あけましておめでとうございます。

今後もちょくちょく更新していきます。

 

今回は撮り貯めた現場の写真をUPします。

 

 

8月【着工】

RES-P工法による地盤改良。

30坪の土地に長さ8.5mのパイプが110本打ち込まれました。

税込み136万円

f:id:YutoriPaPa:20210102183028p:plain

 

 

9月【配筋】

張り巡らされた鉄筋。

f:id:YutoriPaPa:20210102183735p:plain

 

 

10月【基礎~上棟】

10月は盛りだくさんです。

 

綺麗なべた基礎。

手前の低い基礎が車庫と住宅のピロティ部で、奥の高い基礎が住居部です。

f:id:YutoriPaPa:20210102184832p:plain

奥側の基礎が2層になっているように見えますが、土地が弱傾斜していたので土留めをしているからです。

べた基礎一体打ちなのでベースと立上りは一体で打たれています。

詳細は過去記事へ。

 

 土台とポーチ階段。

f:id:YutoriPaPa:20210102192145p:plain

床下換気は10年1000万円のシロアリ保証付城東テクノさんのキソパッキン。

土台はシロアリに強いと言われるヒノキ材

ということで防蟻剤なしの計画でしたが、工務店さんがミスって防蟻処理済になっていました。

防蟻処理費用はもちろんタダ

 

クレーン車による棟上げ。

f:id:YutoriPaPa:20210102193139p:plain

 

全体像

f:id:YutoriPaPa:20210102193937p:plain

この後、上棟式をしました。

 

 

ここまで付き合って頂きありがとうございます。 

建築設計事務所で建てる住宅が気になる方は
こちらへどうぞ。

現在の状況 2020年12月

お久しぶりです。

仕事が忙しくて更新できていませんでした。

 

家の状況

家の方は少し遅れてそうです。

現在は外壁は一部、外部建具は一通り、内装は下地が貼られている状態です。

来年2月中旬の引き渡しは怪しいです。

 

 

減額調整

減額調整の2回目は未だ継続中で、前回記載した1回目の減額(-310万円)から更に200万円下がりました。


正確には仕様変更で100万円増額し、300万円を減額しました。

 

増額の大半は階段の仕様UPです。

ささら桁階段から片持ち階段(+31万円)へ変更し、全段に間接照明(+61万円)を追加しました。

f:id:YutoriPaPa:20201228093505p:plain

※イメージ

残り60万円程度の減額が見込まれていますので、減額の詳細については確定してから書こうと思います。

 

 

現時点での費用

現時点での住宅価格は税込み5325万円。

設計・監理費が税込み570万円になります。

 

設計・監理費は住宅価格の10%が相場なので少し高めです。

これは減額調整によって住宅価格が下がったことと、大幅な設計変更により追加設計費の70万円を支払ったためです。

 

 

残念な話

新型コロナの影響で次世代住宅ポイント制度が延長されて、我が家も対象に含まれるようになっていたのですが、チェックできておらず申し込めませんでした。

申し込めたら上限の35万円分のポイントだったのでガッカリです。


また、最近ソファを購入したのですが、購入した2週間後に同ブランドの別店舗で10%引き+送料無料キャンペーンが始まりました。

15万円程を逃していました。

 

最近のWeb広告は私の閲覧履歴から予測して表示するので、知りたくなものも知ってしまいますね。

それでは皆さん良いお年を。

 

 

ここまで付き合って頂きありがとうございます。 

建築設計事務所で建てる素敵なお宅が気になる方は
こちらへどうぞ。

現在の状況 2020年 8月

久々の更新です。

 

今月の打ち合わせはゼロ。

基礎高とリビングの窓に変更がありました。

また、現場では工事が始まっています。

 

 

基礎高の変更

我が家の敷地は間口に向かって僅かに前傾しています。

が、建築士さんが見落としていました。

そのままだと掘削量が増えるので基礎高を調整し辻褄を合わせました。

f:id:YutoriPaPa:20200825132427p:plain

住宅部の基礎高が40cmを下回るのでフラット35は使えなくなります。

変動で組むので関係ないですが。

 

 

リビングの窓

結局テラス窓は両方引き違い窓になりました。

223cm×200cmのFIX窓は大板ガラスで工賃21万になるみたい。

 

 

掘削工事

現場では掘削工事が始まりました。

ただ、掘ってみるとコンクリやレンガが出てきました。

かなり多いらしく、処分に16万円程度かかりそうです。

 

旧家は木造で解体時にきっちりと処分したので、恐らくそれ以前のものです。

太平洋戦争時は一面焼け野原になった地域なんで仕方ないですね。

不発弾が出ないことを祈ります。

 

 

ここまで付き合って頂きありがとうございます。 

建築設計事務所で建てる素敵なお宅が気になる方は
こちらへどうぞ。

リビングの窓の断熱性を考える

前回、UA値とQ値を計算してみました。

我が家は全体の熱損失量の22%が窓からで、その70%がリビングの窓4枚からでした。

これらの窓の断熱性を上げた方が良いのか考えてみます。

 

現在の仕様

今回の対象はこの窓。

f:id:YutoriPaPa:20200722161046p:plain

幅2.2m高さ2.0mの引き違い窓とFIX窓、

幅2.2m高さ1.5mのFIX窓2枚の計4枚です。

 

サッシはアルミ樹脂複合サッシサーモスLを採用予定です。

ガラスはペアガラスで5mm厚+アルゴンガス+Low-E3mm厚です。

遮音効果を狙ってガラスは異厚にしています。

 

 

対案の仕様

検討するサッシは同じく複合サッシサーモスX。

しかし、こちらはトリプルガラスです。

最もUA値が低いダブルLow-Eのクリプトンガスで検討します。

これを採用すると家全体のUA値が0.52から0.48に改善しますが、費用対効果はどうでしょうか?

 

今回、樹脂サッシは検討しません。

サッシが太くて見栄えが悪いので採用予定もありません。

 

数字アレルギーの方はまとめへジャンプ。

 

 

評価方法

UA値とη値から熱損失量を計算し、電気代を割り出します。

電気代差がサッシの価格差を22年で超えられるか検討します。

※木造住宅の耐用年数

 

以下条件

2019年の大阪市の平均気温を使用。

空調は7~9月冷房26℃設定、11~4月暖房22℃設定の24時間稼働。

空調効率(COP)は3.5に設定。

電気代は22.4円(税込) / kWh。

Loopでんきのおうちプラン(関西電力地域)参考。

サッシ価格差は楽天価格と見積もり実績を参考に独自試算。

 

 

検討結果

f:id:YutoriPaPa:20200722163513p:plain

サッシの価格差92万円に対して、電気代は8万円しか変わりませんでした。

50年でも18万円しか変わりません。

どうやら電気代の差を埋めるのはかなり困難なようです。

オイルショックで電気料金が10倍になれば可能性アリです。

日本が死にますけど。

 

ちなみに樹脂サッシ(UA値0.8)のエルスターXにしても50年で26万円減です。

どこぞのHMのような数百万円の効果は絶対に出ません。

あれは窓の数が多い+比較相手がアルミサッシのペアor単板ガラスだからです。

 

計算すると、この窓がUA値4.65のサッシだと50年で100万円減でした。

なので窓が多いと数百万円の効果になります。

が、今時ローコストを謳う家でもアルミサッシは使いません。

 

意味のない比較です。

最新のプリウスと初代クラウンで燃費勝負するようなもんです。

f:id:YutoriPaPa:20200722173310p:plain

あれは新しい家に住み替えたら電気代が下がるよって話なので勘違いしない様に。 

 

 

まとめ

我が家にトリプルガラスは不要みたいです。

というか西日本のお宅でトリプルガラスはまず元は取れないです。

ただし、結露対策にはなりますのでそちらを心配される方はどうぞ。

 

遮音目的の方には合わせガラスの防音仕様を勧めます。

異厚だけでも効果アリなのでお勧めです。

f:id:YutoriPaPa:20200722162952p:plain

出典:YKK AP

ただ遮音は隙間を無くすのが最も効果的なので、窓への過度な期待はNGです。

樹脂サッシは物によっては価格差が無いそうなので、必要な方はどうぞ。

 

 

ここまで付き合って頂きありがとうございます。 

建築設計事務所で建てる素敵なお宅が気になる方は
こちらへどうぞ。

現在の状況 2020年 7月

今月の打ち合わせは1回でした。

26回目の打ち合わせになります。

1回4時間ぐらいなので計100時間は話していることになります。

 

確認申請

指定確認検査機関にて確認申請中です。

なんとか数日後には許可が下り、8月頭の着工になりそうです。

法的にすれすれな部分も多いチャレンジングな家なので、色々小細工しています。

 

 

浴室の仕様変更

家の減築に伴って浴室の仕様を変えました。

1620から1616に縮小しましたが減額にもなりました。

 

 

インテリアの購入

新居用の絵を買いました。

大型家具はダイニングテーブルとチェアとソファと子供用ベッドは新調予定です。

テーブル、チェア、ソファは輸入家具の予定なのでそろそろ買わないとです。

 

 

リビング窓の変更

減額のため仕様を変えました。

ただ、幅2.2m×高さ2.0mのFIX窓が大板ガラス扱いになる可能性があるそうです。

そうなると工賃21万円が復活してしまうので引き違い窓にするかもしれません。

 

 

外壁材とタイルの選定

減額のため選びなおしました。

確定したら書こうと思います。

 

 

減額調整

2回目の減額内容を確認しました。

210万円ぐらいは下がる見込みです。

見積りが出たらまた書きます。

 

1回目と足すと520万円の減額

あと150万円下げて5500万円にしたいけど厳しそう。

キッチンと電気設備は手を付けてないので頑張ります。

 

 

 

ここまで付き合って頂きありがとうございます。 

建築設計事務所で建てる素敵なお宅が気になる方は
こちらへどうぞ。

UA値とQ値を計算してみた

計算してみました。

 

UA値とは

住宅の内部から外皮(床、壁、屋根、開口部)から出ていく熱量を外皮の総面積で割ったものです。

単位は[W/㎡・K]。

断熱性能を表していて、値が小さいほど熱が逃げにくく省エネです。

外皮平均熱貫流とも呼ばれます。

最近はこのUA値を各社競い合って断熱性能をアピールしています。

 

 

Q値とは

外皮に加えて換気で出ていく熱量も含めて延床面積で割ったものです。

単位は同じく[W/㎡・K]。

こちらも断熱性能を表していて、値が小さいほど熱が逃げにくく省エネです。

熱損失係数とも呼ばれます。

Q値は延床面積で割るため、大きい家や簡単な形状の家の値が低くなり、断熱性能や省エネ性能の目安に適さないので姿を消しつつあります。

 

 

違い

UA値は換気を含めないので、高効率の熱交換換気を導入しても数字には現れません。

しかし、換気量は実測しないと分からないC値や換気回数、換気システムにも左右されてしまいます。

指標としては使いにくいのでQ値は目安程度で良いと思います。

※家の隙間の大きさを表す指標。単位は[c㎡/㎡]。小さいほど高気密。

f:id:YutoriPaPa:20200718191416p:plain

 

 

計算結果

UA値 = 0.52

  Q値 = 1.59

でした。

 

我が家は木造軸組工法の充填断熱の家です。

窓もアルミ樹脂複合サッシのペアガラス。

HMが謳う様なことをしなくても、それなりのスペックは出せます。

 

一応計算したExcelも貼っときます。

f:id:YutoriPaPa:20200721160619p:plain


Q値はUA値が計算できれば簡単に算出できます。

私は仕事柄数字に強いので30分ほどでできましたが、苦手な方は難しいかも。

2021年4月以降はUA値の算出が義務化されるはずですので、施主が行う必要はなくなるはずです。

※1回延期されてます。

 

参考にしたのはこちら

挑戦したい方はどうぞ。

 

 

各規準との比較

各規準はこんな感じです。

f:id:YutoriPaPa:20200721160709p:plain

我が家は大阪市なので6地域になります。

2021年4月以降義務化となるH25省エネ基準は当然としてZEH基準もクリアしています。

 

もう少し厳しい指標を見てみます。

f:id:YutoriPaPa:20200721160807p:plain

上の表はHEAT20という団体が推奨する断熱性能のレベルです。

G1が冬場に体感温度10℃を下回らないレベル

G2が冬場に体感温度13℃を下回らないレベル

G3が冬場に体感温度15℃を下回らないレベル

※通常の暖房使用

だそうです。

我が家はG1とG2の間なので11℃を下回らないぐらい。

少し頑張ればG2ぐらいはいけそうです。

 

断熱性能、省エネ性能を第一に謳う一条工務店はUA値=0.25なのでG3レベルです。

※i-smartモデルケース(プランで異なります)

計算すると分かりますが、G3はかなり努力(資金投入)しないと達成できないです。

我が家の場合、外貼り断熱をするスペースがないので減築必須です。

 

 

C値

高断熱住宅を目指すなら気密性も大事です。

断熱が良くても隙間風が吹いていたら寒いですからね。

 

例に漏れず我が家も高気密住宅になる予定です。

C値は測定してみないと分からないですが、建築士さんの過去の実績から0.5はいけるだろうとのことでした。

※我が家の建築士さんは以前、市販の壁掛けエアコン1台で全館温める家を設計しています。

1.0を下回れば高気密住宅を謳えるレベルなので、なかなか優秀です。

 

 

C値の測定

C値の測定はこんな機械でやります。

大事なのはタイミング。

 

最も正確なのは当然、完成後に行うことです。

しかし、完成後だと是正ができません。

「C値2.0。まぁまぁだねぇ~」で終わっちゃいます。

 

なので外部に繋がる建具や配管、配線後で、石膏ボードを貼る前に行うのが良いです。

当然、我が家もこのタイミングです。

 

2回やれたら良いんでしょうけど、1回5万円もするんで実利を取ります。

C値なんてただの数字ですから真の値を気にする必要はありません。

経年で悪化するし。

 

一条工務店も後者での測定でC値0.7以下が必達です。

彼らは基本的に2×6なんで高気密化しやすい工法ではあるものの、曲がりなりにも自由設計の家で全戸保障できるのは素直に凄いと思います。

 

 

ηA(イータエー)値

もう1つ省エネ性で問われるのがηA値です。

平均日射熱取得率とも呼ばれ、太陽光の室内への取込みやすさを表しています。

H25省エネ基準では5~8地域のみ要求されていることからも、夏期の日射熱を気にしているのだと言えます。

 

しかし、私はこの指標はまったく気にしていません。

何故なら我が家のすぐ南隣には10階建てのマンションがあるからです。

 

ηA値は周りの状況など一切気にせず計算します。

なので、イメージとしては広大な敷地のど真ん中にポツンと家がある感じです。

そんな家は都心には存在しません。

 

シュミレーションしてみると、7〜9月の昼頃は我が家の壁や窓は全部、屋根も半分が影になります。

計算結果と全然違うことになるのは目に見えています。

マンションはまだ築10年ほどなので、ηA値を気にする必要はないのです。

  

 

ここまで付き合って頂きありがとうございます。 

建築設計事務所で建てる素敵なお宅が気になる方は
こちらへどうぞ。

 

絵を買う

前回のTOTO訪問でセカセカしていたのは新居に飾る絵を買うため。

 

妻が一目惚れした絵がセール中との噂を聞きつけ、

これ好機と駆け付けました。

休日だと子どもと一緒になるので平日に行きたかったんですよね。

インテリアショップに3歳男児×2人はカオスです。

休日だと他のお客さんもいるし。

 

買ったのは1.7m×1.0mの絵を2枚。

f:id:YutoriPaPa:20200715093752p:plain

めっちゃでかいです。

我々のリビングはこの絵ありきで設計されているので、

内覧会までのお楽しみとしてください。

 

お値段は15万円と我々庶民にはなかなかです。

引渡しまで時間があるので、欧州からの取り寄せになります。

 

このブログを見ている方は気付いていると思いますが、

新居の計画はほぼ私(夫)と建築士さんで行われています。

なので妻の希望は最大限尊重するようにしています。

空間づくりは妻が置きたいものに合わせて私と建築士さんで考える感じです。

 

お店の方からはおススメのスポットライトを当てる位置も教えて頂きました。

照明位置でだいぶ印象が変わるそうです。

早速、照明計画に反映せねば。

 

 

余談ですが、久々の夫婦水入らずだったので寿司を食べに行きました。

前回書いた通り、私は絶賛糖質カットダイエット中なので2ヶ月ぶりの米です。

せっかくなので、気にせず腹いっぱい食べると、、、

 

家に帰るや否や、

猛烈な睡魔に襲われて動けなくなりました。

 

恐るべし糖質。

  

 

ここまで付き合って頂きありがとうございます。 

建築設計事務所で建てる素敵なお宅が気になる方は
こちらへどうぞ。