ゆとり技術者と建築家で建てる都市型住宅

Atrium House

ゆとり技術者と建築家で建てる都市型住宅

540日後に知った名前

家建てるときってプロジェクト名を付けるんです。

我が家の名前は○○区の家(○○は地名)でした。

 

味気ないもんだなと思いながらも、今まで全く気にしてなかったんです。

 

それが前回の打ち合わせのときに建築士さんから

「計画の大幅変更があったので名前変えました。」

と言われました。

 

建てる場所は変えてないのになぁ

と思いながら図面を見ると、


atrium house

(○○区の家)


と書いてました。

昔の図面を引っ張り出してみると、

 

float terrace 2

(○○区の家)

 

と書いてました。

 

実は○○区の家はサブネームで、1年半前に設計をスタートさせたときからずっとあったようです。

 

昔の名前「float terrace 2」は直訳すると「浮いたテラス2」ですかね。

「2」は恐らく2階と3階にテラスがある計画だったので、浮いたテラスが2つという意味だと思います。

 

今回の名前「atrium house」は「アトリウムのある家」ですかね。

アトリウムというのは壁面や天井にガラスを使用した吹き抜けがある開放的な空間のことらしいです。

3.9mの高天井で西側の壁がほぼ窓な2階リビングをイメージした名前ですね。

 

しかし、アトリウムで画像検索すると住宅とはかけ離れたものばかり出てくるのでおこがましい気もします。

 

「アトリウム」の画像検索結果

※神戸ファッションマートのアトリウム

 最近行きましたが過疎りすぎてこの豪華な空間を貸し切り状態で楽しめます。

 

 

ここまで付き合って頂きありがとうございます。 

建築設計事務所で建てる素敵なお宅が気になる方は
こちらへどうぞ。

現在の状況 2020年 3月

今月の打ち合わせが終えました。

実は先月も1回あったんですけど、アメリカにいてバタバタだったのでブログの更新はしませんでした。

前回と今回で構造を確定させたので構造計算に入ります。

計算結果を反映させて見積もりの流れなので、見積もりが出てくるのは来月末の予定です。

 

この2回の打ち合わせで変更したのは以下の通り

 

サニタリールームの天井高UP

TOTOシステムバスの戸に合わせて天井高205cmの予定でしたが、大阪府には直上に小屋裏がある部屋は天井高210cm以上にしなければならないようで5cm上げました。

浴室戸の上に5cmの小さな垂れ壁が生まれるのが残念。

浴室戸以外の戸は全て天井までのハイドアになる予定です。

 

基礎高の変更

工務店さんからの要望で住宅部の基礎を18cmほど上げて75cmにしました。

我が家は車庫の屋根の上を住宅の2階の軒下が交差する計画で、施工のための隙間を広げて欲しいとの要望を反映した形です。

f:id:YutoriPaPa:20200324144433p:plain

※イメージ図

これによりアプローチの階段が1段増えて3段になります。

逆に車庫の基礎高は一般的な40cmから10cm弱まで下げてもらいました。

外観目的の変更ですが、建築費の低減にも繋がるはずです。

 

リビング窓の変更

テラスに繋がる西側の窓を片引きの幅220cm×2からFIX80cm+両引き280cm+FIX80cmに変更しました。

部屋の中央に大きな窓を置きたかったのと、テラスへの出入口が壁際から中央に寄せて往来を楽にするのが目的です。

本当はもっと大きな窓を上下に1枚or連窓で一面窓にしたかったんですけど、防火シャッターが幅300cmまでなんで無理でした。できればLWスライディングにしたかった。

柱の数は1本から2本に増えますが、中央1本よりサイド2本の方が見た目も構造的にも良いでしょう。ここの柱は105角を検討してもらってます。(他は全て120角)

リビングの天井高は3.9mと竹野内豊も驚きの高さで非常に楽しみです。

f:id:YutoriPaPa:20200324141415p:plain

※イメージ図

 

そして中央窓のサッシをLIXILのワイドウィンからYKK APのAPW511に変更しました。

両脇の窓をYKK APの網無し防火窓にするのでメーカーをYKK APに統一した形です。

正直ワイドウィンの方が見た目は綺麗なんですけど、13年前に発売されたアルミサッシより昨年発売のアルミ樹脂複合サッシの方が性能が良いのは明らかなので妥協しました。

f:id:YutoriPaPa:20200324135641p:plain

※右:APW511両袖片引き

 

軒天高さDOWN

軒を太らせて軒天の高さをリビングの天井位置まで下げました。

リビング天井の板貼りが軒天まで伸びてると格好いいですよね。

防火シャッターが埋め込みになって目立たないのもgood。

問題は防火地域の準耐火構造でやれるのかということ。

f:id:YutoriPaPa:20200324135110p:plain

※イメージ

 

門扉

YKK APの既製品の門扉を使う予定でしたが、高さ180cmまでしかないので製作することにしました。

立面図見ると隣のガレージシャッター(高さ240cm)と高さを揃えた方が綺麗なんですよね。既製品の門扉は30万円(楽天価格)だけど、製作っていくらするんだろう。

 

 

最近、新型コロナウィルスの影響でトイレが入らず引き渡しができないそうですね。

流石に来年の我々には関係ないでしょうが、ローン金利が下がると嬉しいなぁ。

 

あと、コロナに合わせて株を全て売り払いました。

割と早めに動けたので30万円ぐらいの損失ですみましたが、こういう風になるんだなぁって感じです。

どこかで買い戻して住宅ローンの借入金を増やすか。このまま頭金の足しにするか。

変動で借りれば10年間は金利よりローン減税で受け取る金額の方が多いし、ローンは死ねばチャラなんでローン増やしたほうがおいしい気はする。

 

 

ここまで付き合って頂きありがとうございます。 

建築設計事務所で建てる素敵なお宅が気になる方は
こちらへどうぞ。

現在の状況 2020年 1月

今月も1回打ち合わせを行いました。

内容は車庫の構造と水道・電気設備についてです。

 

前回少し書きましたが、車庫のサイズが車2台置くとバイクが厳しい状態になっていました。

色々話した結果、車庫の北西側の壁を門型フレームを使った柱に変えました。

車が以前より奥に停められるようになり、ミドルクラスセダン程度の大きさであれば車の前にバイクがおけるようになりました。

f:id:YutoriPaPa:20200127162233p:plain

※青が車庫の壁で紫が住宅の壁です。

 

門型フレームというのはアーチ状の補強材です。

筋交いのない耐力壁をつくることができるので、在来工法でも大開口を実現できます。

f:id:YutoriPaPa:20200127162334p:plain

一般的に大開口にするならSE工法や住林のBF工法、重量鉄骨ラーメン造になると思います。

しかし、特定の場所だけを大開口にするなら門型フレームを使った在来工法の方がコスパが良いです。

我が家の車庫は南北方向の壁がほとんどないので、入り口部も2本の門型フレームを使って耐力壁にしています。

 

電気設備は照明計画の確認がメインでした。

スイッチは目に付くところはほぼ神保のNKスイッチで、機能スイッチはパナソニックのものを隠して配置することにしました。

パナソニックのスイッチはデザインが微妙ですので仕方ない。

 

唯一リビングのライコンだけはコイズミのものを採用しました。

ライコンはパナソニックの物を採用している方が多いと思います。

私もそのつもりでしたが、昨年末にコイズミから新商品が出たので変更してもらいました。

f:id:YutoriPaPa:20200127162417p:plain

あまり主張しないデザインな上にスマホとスマスピ操作に対応しています。

おそらくスマホやスマスピで操作することはないでしょうが、スケジュール機能を使えるのがGoodです。

 

また、建築士さんから良い情報をもらいました。

我が家に使う予定のタイルは全てリビエラのものですが、来月末に大阪ショールームができるそうです。

いちいちサンプルを入手するのも面倒だったし、小さいサンプルでは全体をイメージしにくいので大助かりです。

 

 

ここまで付き合って頂きありがとうございます。 

建築設計事務所で建てる素敵なお宅が気になる方は
こちらへどうぞ。

現在の状況 2019年 12月

今年最後の打ち合わせが終わりました。

 間取りや建具の確認を行いました。

 

最大の争点は駐車場に何を何台置くかです。

3階建て案のときは車2台とバイク2台が置けていました。

しかし、2階建て+車庫案になったことで車を2台置くとバイクどころか自転車もぎりぎりです。

 

そこで前回の打ち合わせ時に機械式駐車を提案しました。

f:id:YutoriPaPa:20191230100145p:plain

実は家庭用もあり、100万円程度から選べます。

これを置けば車2台とバイク2台が余裕で置けます。

下の車を動かさないと上の車は動かせないのが難点です。

 

今回の打ち合わせで、車庫の天井高さが問題になることが分かりました。

我が家は車庫が住宅部に潜り込む構造です。

機械式駐車にしようとすると、一般的な車の高さ1.55m×2台+αで3.3m程度の天井高が必要なので、住宅部の基礎高はなんと1.4mになります。

一般的な住宅の基礎高が0.4m程度なので1mも高いことになります。

f:id:YutoriPaPa:20191230105223p:plain

 

そうすると基礎だけで+200~300万円になってしまいます。

もっと問題なのが、アプローチの階段が6段増えて8段になります。

8段の階段を車庫内に収めることはできないので、玄関直通だった車庫の裏口はアプローチ経由になります。

バイクが2台置けても利便性が損なわれる上に費用UPは受け入れがたいです。

 

f:id:YutoriPaPa:20191230111731p:plain

 

とりあえず、元の車2台置きに変更してもらうことにしました。

妥協点を探ろうと思います。

 

 

 

ここまで駄文に付き合って頂きありがとうございました。 

こちらから様々な建築設計事務所の素敵なお宅が見られます。

忘れていた建蔽率の話

耐火建築物から準耐火建築物に変更したことで、すっかり忘れていた建蔽率の問題が出てきました。

 

我が家の土地の建蔽率は80%です。

防火地域のため耐火建築物なら+10%のボーナスがついて90%となり、ほぼ境界線ぎりぎりまで家が建てられましたので、今まで建ぺい率はまったく気にしていませんでした。

 

しかし、準耐火建築物にしたことで+10%のボーナスが無くなりました。

※この間の建築基準法の改定で準防火地域であれば準耐火建築物でも+10%になるようになりましたが、防火地域は対象外です。


新しい家の計画は以前の物に比べると小さいのでOKかと思っていましたが、建蔽率を無駄遣いする仕様なのでぎりぎりNGになっていました。

 

というのも、建蔽率の計算で用いられる建築面積というのは投影面積です。

f:id:YutoriPaPa:20191213101939p:plain

 

新しい家の計画は住宅の2階がオーバーハングして車庫に被さる構造なので、車庫と住宅の1階部分の隙間(下図の赤い部分)は屋外にも関わらず建築面積に入ります。

f:id:YutoriPaPa:20191213102319p:plain

 

まぁ微調整で済むレベルの超過なのですが、損した気分です。

 

 

 

ここまで駄文に付き合って頂きありがとうございました。 

こちらから様々な建築設計事務所の素敵なお宅が見られます。

現在の状況 2019年 11月

今月の打ち合わせは1回でした。

 

私の思い付きからビルトインガレージ付きの3階建て住宅を平屋建ての車庫+2階建ての住宅に大幅変更としたので新プランの提案が目的です。

 

新しいプランの前に建築士さんから3階建て時の工務店見積もりが出てきました。

総額7240万円でした。

減額調整も何もしてない状態ですけど、ひっくり返っても無理な金額です。

 

 

まぁ終わった計画なので、ささっと2階建てプランの話になりました。

 

 

出てきたプランは私が提示したものとほぼ同じでした。

車庫部分や小屋裏収納部も込みの施工床面積は50坪強なので、3階建てのプランから10坪ぐらい減りました。

けれども家づくりを始めた頃の希望の間取りに近い形になったので一安心です。

建築士さんの予想では4500万円以内には収まるだろうとのことでしたので、予想通り2700万円以上の大幅な減額になりそうです。

 

個人的にはもう少し下がるんじゃと思ってるので、新プランでの工務店見積もりが楽しみです。

 

来月からは新プランを煮詰めます。

 

 

 

ここまで駄文に付き合って頂きありがとうございました。 

こちらから様々な建築設計事務所の素敵なお宅が見られます。

防火地域の建築制限の抜け道

前回の続き

防火地域の例外を活用し、インナーガレージを附属建築物(離れ)にすることで、制限いっぱいの延床面積100㎡を全て住居スペースに使用し、ガレージの屋上をバルコニーとして活用する計画を立てました。

 

はじめに

今回の記事の内容は

  1. 敷地は防火地域
  2. 延床面積100㎡(30坪)以上を希望
  3. 敷地は2階建てor平屋を建てられる広さ
  4. 耐火建築物にはしたくない
  5. 家の一部が別建物になっても良い

この5つを全て満たす凄くニッチな人向けの情報です。

1つでも該当しない方には全く関係のないお話になります。

 

確認の結果

建築士さんが指定確認検査機関へ相談してくれました。

 

結果は


なんとかなりそう


でした。

 

確認事項

イデア実現にあたり以下の4つの懸念点を確認しました。

  1. 延床面積100㎡以下の制限は附属建築物を含む面積か
  2. 隣接する車庫が附属建築物に該当するか
  3. 住居の2階から附属建築物の屋上に出られる構造でも附属建築物に該当するか
  4. ピロティ部(オーバーハング下)が床面積に含まれるか

 

指定確認検査機関の判断

Q1.

延床面積100㎡以下の制限は附属建築物を含む面積か。

A1.

含まれない。

100㎡以下の制限はそれぞれの建物の床面積に対してのもの。

附属建築物は

平屋建てで50㎡以下は外壁+軒下を防火構造

2階建て若しくは50㎡超100㎡以下は建物を準耐火構造

3階建て以上若しくは100㎡超は建物を耐火構造

にする必要がある。

 

Q2.

隣接する車庫が附属建築物に該当するか。

A2.

別棟で構造的かつ利用が一体となっていないのであれば、上下階で重なっていても附属建築物に該当する。

 

Q3.

住居の2階から附属建築物の屋上に出られる構造でも附属建築物に該当するか 。

A3.

住宅部の2階から直接車庫の屋上へのアプローチがある場合、一体利用となるため附属建築物にならない。

しかし、車庫の屋上周りに手摺がなく、屋根の用途のみであれば附属建築物になる。

ただし、1階(車庫内やアプローチ側)から屋上への経路があれば、車庫の屋上に手摺があるのは不思議ではない。

 

Q4.

ピロティ部(オーバーハング下)が床面積に含まれるか 。

A4.

今回の計画ではピロティ部がアプローチとしての機能のみ持ち、屋内的用途(駐車・駐輪スペース)に使えないため、床面積に含まれない。

 

 

Q1:100点、Q2:100点、Q3:60点、Q4:100点ってとこでしょうか。

Q3はなんとでもなりそうなので合格でしょう。

 

この抜け道を使えば延床60坪の大きめの家でも2棟に分けることで準耐火建築物で建てられることになりますね。

普通は建蔽率容積率で引っ掛かるので難しいでしょうけど、防火地域は基本的に商業地域で建蔽率容積率も高め(我が家は建蔽率80%、容積率400%)なので、割とできちゃいます。

ただし、基本的には離れにキッチン、風呂、トイレの3つが全てあると附属建築物として扱われず、土地を文筆しなければならないようです。

また、渡り廊下の構造でも変わるようなので気を付けてください。

 

 

これまで散々防火地域、耐火建築物について書いてきましたが、次回からは2階建て準耐火建築物+その附属建築物になります。

間取りも設計も1から再スタートです。

お隣とのトラブルで1年延期になったのが功を奏しました。

 


サンキュー糞野郎!!

 

 

ここまで駄文に付き合って頂きありがとうございました。 

こちらから様々な建築設計事務所の素敵なお宅が見られます。