ゆとり技術者と建築家で建てる都市型住宅

Atrium House

ゆとり技術者と建築家で建てる都市型住宅

法改正による防火地域内の耐火木造3階建てへの影響を調べました

自分なりに調べてみました。

まだ一部はっきりしていないところもあるので引き続き調べます。

 

防火地域内にある3階建てについては

外壁:75分間準耐火構造
他:イ-2準耐火建築物と同じ

f:id:YutoriPaPa:20190627084959p:plain

参考:防火地域又は準防火地域内の建築物の部分及び防火設備の構造方法を定める件(令和元年国土交通省告示第194号)の第二の二の(四)[5頁]

に緩和されたのは私が調べた限り間違いないです。

 


そして木造の75分間準耐火構造の外壁は

強化石膏ボード2枚貼りで厚み42mm以上+外壁材
外壁材:金属板、ALC、窯業サイディング、モルタル、しっくい等
参考①:建築基準法第二十一条第一項に規定する建築物の主要構造部の構造方法を定める件(令和元年国土交通省告示第193号)の2の一のロの(2)[10頁]
参考②:[別紙1]「主要構造部に係る規制について」の1-2の第2項[4頁]

となっていて実質、耐火構造と同じです。

 

なので、我々が建てる防火地域内の木造3階建てだと、
従来通りの耐火建築物に加えて

ロ-1準耐火建築物+イ-2準耐火建築物

の建物も建てられる様になったと言っても問題ないでしょう。

 

ここまでは私の予想通りでした。

 


ただ、この建物を建てるには条件が設定されていました。

建築基準法施行令の第百三十六条の二の一のロの内容と

f:id:YutoriPaPa:20190625155440p:plain

参考:建築基準法施行令第百三十六条の二の一のロ[27頁]

 

防火地域又は準防火地域内の建築物の部分及び防火設備の構造方法を定める件(令和元年国土交通省告示第194号)の第二の内容です。

f:id:YutoriPaPa:20190625160819p:plain

参考:防火地域又は準防火地域内の建築物の部分及び防火設備の構造方法を定める件(令和元年国土交通省告示第194号)の第二


いちいち難しい書き方です。

要するに建てる家の延焼防止時間を計算して、耐火建築物と同等以上の時間であれば、先ほどの仕様で建てても良いと言うことみたいです。

 

そして、肝心の延焼防止時間の計算式ですが、まだ決まってなさそうです。

 

しかし、200平米以下の3階建て以下の戸建てで開口部(窓や玄関ドア等)の割合が下記表一以下だと、先ほどの仕様で建てても良さそうな感じです。

f:id:YutoriPaPa:20190627084003p:plain

参考:防火地域又は準防火地域内の建築物の部分及び防火設備の構造方法を定める件(令和元年国土交通省告示第194号)の第二

 

ただ、ハ「各階における外壁の開口部の面積の合計の当該外壁の面積に対する割合」をどう読み解けば良いのかよく分かりません。

開口部から隣地境界線までの距離(s)が1m以下なら、開口部の面積は外壁の面積の5%となっており、計算方法次第では非現実的な値です。

 

もうこのあたりは説明会(第3弾)に参加された方しか分かりませんね。

建築士さんには確認してもらうよう依頼していますので、分かり次第書きます。

 

あと延焼ラインの緩和については、

f:id:YutoriPaPa:20190626085251p:plain

参考:「建築基準法の一部を改正する法律等の施行について(技術的助言)」(令和元年6月24日付け国住指第654号、国住街第41号)の第7の1[6頁]

具体的な内容は今後定めるとなっています。

 

 

ずっと建築基準法の改訂を待ってきましたが、

改訂されてもまだ待たないといけないらしいです。

 

 

 

ここまで駄文に付き合って頂きありがとうございました。 

こちらから様々な建築設計事務所の素敵なお宅が見られます。

改正建築基準法は6月25日全面施行!!

ついに公式に発表されました。


改正の中身は以下の通り

(1)密集市街地等の整備改善に向けた規制の合理化

(2)既存建築物の維持保全による安全性確保に係る見直し

(3)戸建住宅等を他用途に転用する場合の規制の合理化

(4)建築物の用途転用の円滑化に資する制度の創設

(5)木材利用の推進に向けた規制の合理化

(6)用途制限に係る特例許可手続の簡素化

(7)その他所要の改正

 


一般の住宅に関係するのは(1)と(5)です。

(1)は以前紹介した準防火地域での耐火建築物の建蔽率10%緩和延焼ラインの緩和です。


先週から行われている説明会(第3弾)の内容は把握していませんが、第1弾、第2弾の説明会では準防火地域の耐火建築物、準耐火建築物は建蔽率10%緩和になると言ってたので、このまま決定でしょう。

 

f:id:YutoriPaPa:20190308173351p:plain

 

土地の価格が高い都市部の方にとってはかなりの朗報すね。

準耐火建築物にすることで家の価格は上がるでしょうが、都心だと土地はもっと高いですからね。

 

延焼ラインこと延焼のおそれのある部分については、境界線との角度によって緩和されるようです。

第2弾の説明会では境界線との角度が30°以上あれば1階が3m→2.5m、高さ15mまでが5m→4mになる数式となっていましたが、変わっているかもしれません。

ただ緩和されるのは間違いないでしょう。

f:id:YutoriPaPa:20190618112937p:plain

 


(5)は我々が待望している耐火建築物の耐火性能の見直しです。

こちらで告示のドラフトが見れます。

 

(追記)以下【】内の内容確認中。

ここから→【

防火地域の3階建以下の一戸建て住宅だと以下の通りです。

f:id:YutoriPaPa:20190618113229p:plain

準耐火構造の部分の仕様はよく分かりませんが、イ-2準耐火建築物のことを考えると

外壁:1時間耐火→75分準耐火
軒裏:1時間耐火→75分準耐火
屋根:30分耐火→30分準耐火
階段:30分耐火→30分準耐火
開口部:防火設備
他主要構造部:1時間耐火→45分準耐火

って感じでしょうか。

 

説明会(第2弾)の国土交通省の資料によると、1時間耐火と75分準耐火はほとんど変わらないので、実質的には外側は耐火建築物のままで内側が準耐火建築物になった感じです。

æºèç«æ§é åã³èç«æ§é ã®è¦æ±æéå¥ä»æ§ã®æ¯è¼

説明会(第2弾)の資料では外壁・軒裏が90分準耐火で開口部は遮炎30分窓となっていたので心配していたのですが、お店だけが適用となったようです。

普通の防火窓は遮炎20分なので、遮炎30分の窓なんてこの世にまだ存在していないですからね。全ての窓を遮炎1時間の特定防火設備の窓なんかにしたら、かなりのコストアップです。

 

なんにしても、これは大幅な軽量化となるのでかなりのコストダウンが期待できそうです。

 】←ここまで

 

早速建築士さんに相談します!!

 

 

 

ここまで駄文に付き合って頂きありがとうございました。 

こちらから様々な建築設計事務所の素敵なお宅が見られます。

TVの大きさと視聴距離の話

先日、実家のTVが壊れました。

 

2006年式のシャープAQUOSの32v型です。

当時は地デジへの移行や2008年の北京五輪でTV界隈はすごく賑わっていた記憶があります。

27型のブラウン管TVからの交換だったので、興奮しましたね。

 

 

買い換えたのは2019年式のパナソニックVIERAの49v型です。

さすがに比較するのもおこがましいほど綺麗ですね。

我が家のTVは2016年式のソニーBRAVIAの43v型ですが、比べると画質もですが反応の速さが段違いです。


父は野球好きで阪神戦と巨人戦を並行して見るので2画面表示できるのは良いですね。

ソニーは全機種視聴用チューナー×1、録画用チューナー×1なので高級機を買ってもできないです。

次は我が家もパナソニックかなぁと思いました。

 

 

ここで気になったのが視聴距離です。

 

フルHDTVが出始めた頃から視聴距離はテレビの高さの3倍と言われました。

ところが4KTVが出ると高さの1.5倍と言う様になりました。

f:id:YutoriPaPa:20190608090232p:plain

この距離は視力1.0の人が画像の粗を認識できない距離から算出されています。

なのでこの距離は圧迫感や視野などは一切考慮されておらず、実際に高さの1.5倍の距離で見るとかなりの圧迫感を感じると思います。

 

おまけに4KTVは4K画質にアップコンバートできるとはいえ、さすがに本物の4K映像と比べると画質は落ちます。

地デジ放送やほとんどのBSデジタル放送フルHDの3/4倍の解像度であるHD画質で放送されているので、粗は相当感じるはずです。

(※4K・8K放送開始のためNHK BSプレミアムWOWOW、日本BS放送以外はダウングレードされました)

なので視力が1.0以下の方や4K放送やUltra HD Blu-rayをもっぱら見るという方でない限り、1.5倍の距離だと粗を認識できてしまいます。

 

 

映画に関わる音響技術・評価サービスを提供するTHX社では視聴距離とサイズについて、フルHD画質の場合、画面の横幅が視野角(水平)の26~40°以内となるよう推奨しています。

高さの3倍の距離だと視野角は33°、1.5倍だと61°になります。

映画館の中央席は45°、最前席で60°ぐらいらしいので1.5倍の距離はかなり近いですね。

おまけに映画はシネスコ(2.35:1)と呼ばれる横長の映像なので、同じ視野角(水平)60°でも縦長のTV(16:9)ではより大きな映像となります。

映画館の最前列でも疲れるぐらい大きいのに、より汚い地デジ放送をもっと大きな画面で見ると言うのは苦痛以外の何ものでもないでしょう。

 

 

実家は父の定席からTVまで1.7mで画面サイズは49v型(画面幅108.3cm)ですので、視野角35°とTHX社の推奨の中央値ぐらいです。

視聴した感じも大きすぎず小さすぎずで、もう少し大きくても良いかなって感じです。

THX社の推奨はフルHD画質で40°以内なので、次の家では少し大きめの45°(高さの2倍の距離)を狙いたいです。

今の計画ではダイニングにもTVを置くので、リビング側は映画用途として大きめに設定しています。

 

 

しかし、今の計画ではソファーからTVまで2.7mあります。

視聴距離2.7mで45°の視野角となると横幅224cmつまり101v型となり、普通に売られていない大きさになります。

 

しかも、国産の液晶TVで絞ると70v型超のサイズを作っているのはソニーとシャープだけです。

パナソニックは65v型が最大で、これ以上大きなサイズは販売する気がない様な記事も見ました。

それもそのはずでパナソニックは国内では一定のシェアがあるものの、世界では全く売れていません。

特に70v型以上となると、比較的大きい家が建てられて人口も多い北米で売る必要がありますが、米国のConsumer ReportsのBuying Guide 2019を見ても60v型以上はLGとソニーが上位にいて次にサムソン、他は皆無です。

f:id:YutoriPaPa:20190404130013j:plain

 

仮に次の家に65v型を置くと視野角は29.8°となりTHX社の推奨内ではあるものの、私としては小さすぎることになり、45°にしようとすると1.7mまで近付かなければなりません。

f:id:YutoriPaPa:20190608100110p:plain


視聴距離を1.7mにしてパナ製65v型にするか、ソニーかシャープ製の70v型以上にして少し近付くかですが、お金のことを考えると65v型ですね。

この際、40°でも良いかなぁ。

 

もう少し悩んでみます。

 

実は100インチのスクリーンを置くことも考えましたが、プロジェクターは結局使わないだろうし、インテリアの邪魔になるし、お金もかかるので辞めました。

立ち上がりが遅いのは致命的ですね。

 

 

 

ここまで駄文に付き合って頂きありがとうございました。 

こちらから様々な建築設計事務所の素敵なお宅が見られます。

現在の状況 2019年 5月

今月の打ち合わせは1回だけでした。


大幅な予算オーバーになりそうだたのでRC造+木造の混構造から木造に戻して頂きました。

図面はほぼ完成しているので、来月の頭には見積り依頼することになります。

 

木造になったことで混構造のときには無かった柱が出てきました。

f:id:YutoriPaPa:20190531094225p:plain

狭くなるのはアプローチの短い距離だし、内寸で90cm弱はあるのでOKとしました。

ちなみにアプローチはスロープとしました。

勾配は公共の施設と同等の1/12(約5度)です。

 

玄関が奥まったことで、表の道から玄関付近が見えづらく不審者が入りやすくなったので門扉を付けました。

鍵付きのロートアイアンの門扉にする予定です。

※写真はイメージです。 

 

 

そして、解体の騒音と振動で北側のお隣さんから苦情が入り対応しました。

後から聞いた話ですが、解体現場の斜め裏の方からは「今回の解体はとても静かで助かった」と言われたそうです。

隣のマンションを建てる前の解体工事はもっと酷かった様です。

その頃はまだ北側のお隣さんは住んでいなかったので、感じ方は人それぞれなのでしょう。

 

 


更に北側のお隣さんとは境界の位置についても揉めました。

こちらは解決どころか、話が別の方向に動き大きくなっています。

詳細は落ち着いた頃にまとめてアップする予定です。

 

 

 

ここまで駄文に付き合って頂きありがとうございました。 

こちらから様々な建築設計事務所の素敵なお宅が見られます。

防火窓のラインナップが増えそう

我が家は今年6月末までに改正される建築基準法の影響をもろに受けるので、ちょくちょく国土交通省のHPを見ています。

 

そこで気になったのが3月末に発表された 

防火窓の木製や樹脂製サッシについての一般仕様を告示化

です。

 

今までの防火窓はメーカーが試験を行って、国の定める基準をクリアしたものを認可してもらってたんです。

告示化って言うのは、この仕様でつくれば防火窓って認めるよっていう仕様を国が決めたってことです。

f:id:YutoriPaPa:20190523155221p:plain

 

国が絡む審査ってお金も時間もかかるんでメーカーとしては嫌なんですね。

なので防火窓ってめちゃくちゃ種類が少ないんです。

 

防火地域の我が家も防火窓にする必要があるんですけど、気に入るサイズが無かったり、網入りしかなかったりで、大きい窓は全部防火シャッター付きで計画しています。

国が仕様を決めてくれれば、仕様に合わせて設計するだけなんでメーカーは楽なんです。

 

今回の告示化によって、アルミ樹脂サッシの網なしガラス(耐熱結晶化ガラス)や樹脂サッシの網入りガラスの仕様が追加されたので、これらの商品が今後続々増えると思います。

 

今回はFIX窓のみが対象ですが、すべり出し窓や引き違い窓も検討中ということなので、5年もしたら「防火窓=網入りガラス」の常識は無くなってるかもしれませんね。

 

 

 

ここまで駄文に付き合って頂きありがとうございました。 

こちらから様々な建築設計事務所の素敵なお宅が見られます。

地盤調査結果

地盤調査の結果が出ました。

 

木造に切り替えたのでスウェーデン式サウンディング試験です。

まぁはじめから分かっていましたが緩々です。

 

測定場所は4隅と真ん中の計5箇所。

 

我が家は盛土地なので、地震は揺れやすいし、液状化のリスクも高いという地盤としては最弱の地域ですね。

大阪市内は上町台地以外は全部弱いんでしゃーないです。

f:id:YutoriPaPa:20190523113614j:plain

 

ちなみに祖母の土地が空くまでは長居を考えていました。

JRと地下鉄御堂筋線がある上に巨大な公園もあるのが魅力ですね。

けど上町台地の下にはSランク活断層の上町断層があるので、どっちもどっちなんですよね。

 


我が家の土地は換算N値で言うと深さ10mまでずっと辺りをウロウロしています。

まさに地を這うような結果です。

海抜ゼロメートル地帯なんで地下水位も2mと高いです。

 

f:id:YutoriPaPa:20190523120021p:plain

 

報告書には10m以深はましな地盤があるって書いてるんですが、10m以降を調査したデータが無いんですけどなんで分かるんですかね?

一応真ん中のポイントだけ11mまでやってますけど、素人目には10mまでと変わらないんですよね。

 

信用してないわけじゃないですけど、横浜のマンションで基礎杭が支持地盤まで届いてなくて傾いた事件を思い出しました。

あれイヒ!の子会社がやらかしたんですね。

最近イヒ!見ないなぁ。

 


何はともあれ、こんな場所に家を建てるんだから地盤改良が必須になります。

今回は柱状改良工法による地盤改良をするそうです。

 

まぁこれも予定通りです。

調査結果をもとに再見積りしてくれるそうですけど、

たぶん200万円

 

古い家は地盤改良なんてしてないけど、大丈夫なんですかね?

解体した祖母の家も阪神大震災は耐えてるわけだし、なんとかなるもんな気がします。

そもそも超巨大地震とやらが直撃して家が崩壊する確率と、それまでに我々が生きている確率ってどっちが高いんですかね。

結局のところ気やすめなんじゃないのかなぁ。

 

不安商法ってやつ?

情報化社会の弊害ですな。

知らなきゃみんな平和に生きられるのに。

 

 

それでもお金を出しちゃう私は立派な現代人です。

 

テンション低めなゆとりパパでした。

 

 

 

ここまで駄文に付き合って頂きありがとうございました。 

こちらから様々な建築設計事務所の素敵なお宅が見られます。

地盤改良の見積りが出ました

運命を分ける地盤改良の見積りが出ました。

この見積り次第でRC造+木造の混構造にするか木造にするかが決まります。

 

早速ですが、混構造の場合は

地盤改良費+地盤調査費(ボーリング試験)
=334万円+48万円
382万円
の見積り結果でした。

 

500万円を超えるとか1000万円もあると脅されていたので、拍子抜けでした。

が、地盤調査後の一軸圧縮試験結果次第では100万円単位での増額もあり得ると脅されました。

 

しかしながら、私の予想は改良費300万円+調査費50万円だったので、そんなには外れていませんでした。

なので、混構造でも予算内(税込6600万円)でいけると思いきや、建築士さんは税込7850万円の予想とのお返事。しかも家具家電代抜きで。

 

 

いやいやいやいや

 

 

じゃあなんで見積りとったん?

 

地盤改良が0円だとしても7500万円超なんだから、予算を大幅に超えるん分かるよね?

見積りとる前から無理って分かっとるやん。

無駄な図面書いて、無駄な見積りとって、無駄な打ち合わせして何がしたいんやと。

家具家電代300万円で予算6600万円って言うとるんやから、無理なら無理ってさっさと教えてくれよ。

 


ちなみに耐火木造だと

地盤改良費+地盤調査費(サウンディング試験)
=195万円+3万円
198万円

木造と考えるとめっちゃ高いです。

 

そしてこっちは家具家電代抜きで税込6750万円の予想とのこと。

 

 

まてまてまてまて

 

 

木造時の予算は税込5800万円やぞ。

混構造か木造かを検討する以前に、どこ削るかの話をしなあかんかったんちゃうんか?

 

まぁ建築士さんの予想は当てにならないので、とりあえず耐火木造で工務店へ見積りを出すよう依頼しました。

混構造は夢のまま終わることになりました。

それにしても1250万円も下げられるもんなんかねぇ。

 

 

というか、今思うと一番最初のプレゼン時のプランが地盤改良費抜きで7000万円超でした。

予算5800万円で地盤めっちゃ弱いって伝えてるのに。

そんときは大きい家やからスケールメリットで1000万円ぐらいは下がるって言ってたけど、どうなんやろね。

建築士さんの見積りはあてにならないんで期待せんときます。

 

そもそも誤差1000万円を見越して設計するって、概算する意味あんのかな?

私も設計者なので費用計算しながら設計しますけど15%も誤差でることなんてないですよ。

15%もずれたら採算とれんよね。

 

 

はぁ~

 

これで見積り出てくんのに3週間はかかるやろから、今月は終わりですね。

言うてるまに6月ですね。

最後の頼りの建築基準法の一部を改正する法律の施行、期待してますよ!

 

ほぼ愚痴でした!

 

 

 

ここまで駄文に付き合って頂きありがとうございました。 

こちらから様々な建築設計事務所の素敵なお宅が見られます。