ゆとり技術者と建築家で建てる都市型住宅

Atrium House

ゆとり技術者と建築家で建てる都市型住宅

現在の状況 2019年 4月

今月もいつも通り2回の打ち合わせが終わりました。

 

家の設計が始まって半年になります。

今は決めた仕様を確認している段階ですね。

 

今月やったことは

①木造からRC造+木造の混構造への変更
②予算アップ
③仕様ダウン+減築
④1階間取の変更
⑤低炭素住宅への変更依頼
⑥消費税10%での再契約依頼
⑦タイルの選定
⑧建具の確認

です。

 

①混構造への変更

耐火木造から1階RC、2&3階耐火木造の混構造にしてもらいました。

1階をRC構造にしたことで1階の耐力壁がだいぶ減りました。

また、毎回のように言われていた「1階のガレージ部がしんどい」という台詞を聞かなくてよくなりました。

ただ、2階の耐力壁は増えました。

f:id:YutoriPaPa:20190426133642p:plain


特に東側の壁はすごいことになっていて、このダイニング横の壁は45cmぐらいあります。

1階が揺れにくい構造になったので、2階への負担が大きくなったらしいです。

ちなみに、赤い一点鎖線は延焼ラインを示しています。

窓を引っ込めることで防火窓にしなくて良くなっています。

詳細は過去記事を見てください。

 

②予算アップ

混構造に伴い900万円アップしました。

小手先でなんとか最小限に抑えたいところですが、足りないかもです。

足りないって言われたら木造に戻ります。

さすがにこれ以上の予算アップはありません。

 

③仕様ダウン+減築

混構造に伴い仕様ダウン+減築を行いました。

ただ、仕様については親の希望分を削っただけなんでノーダメージ。

間取りも何の問題もないぐらい綺麗に納まりました。

むしろ、減築して良くなったとさえ思っています。

 

④1階間取りの変更

ビルトインのガレージを拡大し、WICを無くしました。

WICの代わりにガレージに中二階を設けてもらいました。

f:id:YutoriPaPa:20190426134250p:plain

天井高は1m程度になると思うので物置用です。

 

⑤低炭素住宅への変更依頼

依頼だけ投げました。

私が思った通り、混構造が木造扱いになるかで費用が変わりそうです。

ただ、地域型グリーン化事業については保証できないと言われました。

 

⑥消費税10%での再契約依頼

消費税8%より得になりそうなので提案しました。

特に問題ないそうです。

ただ、印紙代1万円を払わないといけないです。

我々の分はまだ貼っていなかったので1万円で済んでラッキーです。

 

⑦タイルの選定

タイルはリビエラという会社で取り扱っているものになりそうです。

建築士さんが私らの好みに近いということで勧めてくれました。

問題はショールームが東京と静岡にしかないということ。

まぁサンプルで確認できますけど、ショールームに行きたいです。

今度記事にします。

 

⑧建具の確認

建具はほとんど家具屋で作ってもらう予定です。

キッチン収納とリビング収納とダイニング収納と2階洗面台は全て同じ面材を使用してもらうことで一体感を出す予定です。

当初は黒系の予定でしたが、面積が大きく暗い部屋になりそうなので淡いグレーの石目調になりそうです。

これも後々記事にします。

 


次回のGW明けの打ち合わせで電気まわりの確認で確認作業は終わりです。

近々測量をやる予定なので、大きさの見直しをして見積りになります。

 

その後、運命を決める地盤調査に入ります。

混構造の場合、地盤調査は一般的なスウェーデン式サウンディング試験ではなくボーリング試験になります。

ããã¼ãªã³ã°è©¦é¨ãããªã¼ãã®ç»åæ¤ç´¢çµæ

マンションやビルを建てるときにカンカン鳴らしながらやってるやつですね。

ただこれ50万円ぐらいするらしいです。

スウェーデン式なら5万円程度なんで10倍ですよ。

しかも調査に50万円もかけたあげく、

 

地盤弱すぎ

強化に1000万円かかるわ

 

なんて可能性もあるんです。

 

 

なんで、この地盤調査を本当にやるかは予算内で建てられる見込みのある見積りが出てからです。

工務店さんには近隣の地盤調査結果から我が家の地盤を推測してもらった見積りを依頼しています。

結果次第では耐火木造に逆戻りすることになります。

 

それでは皆さん良いGWを

 

 

 

ここまで駄文に付き合って頂きありがとうございました。 

こちらから様々な建築設計事務所の素敵なお宅が見られます。

新居にかかる消費税を考え直す

前回までのあらすじ

一度は消費税8%で建設工事請負契約を結んだものの、予算が大幅に増えたり低炭素住宅にしたりで住宅ローン減税の恩恵も大きくなりました。

より住宅ローン減税の恩恵を受けられる消費税10%で建てた方が良い可能性が出てきましたので再検討します。

 

まず、我々は以下の2つの決断をする必要があります。

①消費税8%か10%か
②低炭素住宅にするかしないか

②は前回の記事で書いた通り、する方が得なんですが改めてシミュレートします。

あと収入合算するかも決めないといけないんですが、①と②を決めれば自ずと決まるようなものなのでこの2つです。

 

いきなりですが結果です。

f:id:YutoriPaPa:20190418171009p:plain


低炭素住宅にしなければ8%でも10%でも大差ありません。

しかし、低炭素住宅にすると10%の方が35万円もお得です。

次世代住宅ポイントも含めての計算なので、単純にポイント分がお得になる感じですね。

 

 

予想通り10%で工事請負契約をした方が良さそうでした。

ただ10%にすることで2%分ローンが増えてしまいます。

ローンが増えるのは好ましくないので、税込6600万円の予算を変えない様に税抜価格を6111万円から6000万円に減額します。

予算足りないかもって言われてるのに111万円も減額して大丈夫かな。

 


ちなみに一番お得になる10%で低炭素住宅の場合のシミュレーション結果はこんな感じです。

前回のシミュレーションに記載していたフラット35の子育て支援型ですが、大阪市では中古物件にしか使えないそうで無くしています。

f:id:YutoriPaPa:20190418173723p:plain


 

興味ある方用に比較したときの条件を記載しておきます。

【条件】
増税の効果を計るため総額を税抜6111万円で統一。
税込総額は8%時は6600万円、10%時は6722万円になります。
頭金は1400万円で、初年度の私の年収は630万円、妻の年収は250万円で計算。
ローンはフラット35S金利Aタイプ団信なしで金利は10年間0.64%、以降0.89%。
妻名義で1000万円分、残りを私名義で借入。
地域型住宅グリーン化事業はとりあえずなしでの検討です。

 

 

 

ここまで駄文に付き合って頂きありがとうございました。 

こちらから様々な建築設計事務所の素敵なお宅が見られます。

新居にかかる消費税を考え直す 前に

前回までのあらすじ

一度は消費税8%で建設工事請負契約を結んだものの、予算が大幅に増えたり低炭素住宅にしたりで住宅ローン減税の恩恵も大きくなりました。

より住宅ローン減税の恩恵を受けられる消費税10%で建てた方が良い可能性が出てきましたので再検討します。

まず、以前のシミュレーションのときには公表されていなかった

次世代住宅ポイント制度

を考えなければいけません。

 

現時点では下記のものに使える予定だそうですが、詳細は不明です。

・省エネ・環境配慮に優れた商品
・防災関連商品
・健康関連商品
・家事負担軽減に資する商品
・子育て関連商品
・地域振興に資する商品

まぁ我々は子育て中で何かと入り用なので使えるでしょう。

 

肝心のもらえるポイント額は最大で35万ポイントです。

まぁ普通に考えて1ポイント=1円でしょうから35万円分の用途限定の商品券ですね。

f:id:YutoriPaPa:20190417140328p:plain

 

フラット35Sの金利Aタイプを省エネ性でクリア予定の今の仕様(一次エネルギー消費量等級5)なら30万ポイントは確定です。

 

f:id:YutoriPaPa:20190417140432p:plain


さらに現在検討中の低炭素住宅なら+5万ポイントで上限ですね。

 

というかオプションポイント項目はほとんどクリアできるので低炭素住宅じゃなくても35万ポイントもらえそうです。

 

我が家は築50年の家の建て替えなので、標準ポイントと優良ポイントがなくても20万ポイントぐらいはいきそうです。

 

上限50万ポイントにしてほしいぐらいですね。

 

ということで消費税を10%で契約しなおせば、住宅ローン減税3年延長に加えて35万円分の用途限定のポイントがもらえることが分かりました。

 

次回、これを踏まえて検討します。

 

 

 

ここまで駄文に付き合って頂きありがとうございました。 

こちらから様々な建築設計事務所の素敵なお宅が見られます。

低炭素住宅の検討

当初の計画では4100万円のローンとする予定でした。

 

しかし、なんやかんやあって5200万円のローンとなりそうです。

 

ここで気になるのが住宅ローン減税です。

 

住宅ローン減税は住宅ローン残債の1%が返ってきますが、通常の家ですと40万円つまり4000万円分が上限です。

 

我々のローンは5200万円まで膨らんでしまっているので、1%満額もらえそうにありません。

 

しかし、長期優良住宅もしくは低炭素住宅にすれば、50万円つまり5000万円分が上限となり、ほぼ満額受け取れるようになります。

 

長期優良住宅は条件が厳しそうなので、

 

低炭素住宅を考えてみます。

 

低炭素住宅は下記の2つをクリアする必要があります。

f:id:YutoriPaPa:20190416131745g:plain

もともと我々はフラット35S金利Aタイプを使う予定で、一次エネルギー消費量等級5で基準をクリアするつもりだったので、左側の定量的評価項目は容易にクリアできそうです。

 

f:id:YutoriPaPa:20190416131812g:plain

選択的項目も、2つの内1つは節水トイレやビルトインの食洗機を導入予定なので①をクリアできそうです。

 

問題はもう1つです。

我が家はHEMSも蓄電池も考えていないし、敷地の10%以上を緑化することもできません。

RC造+木造の混構造が木造として扱ってくれれば⑦をクリアできるのですが、怪しいです。

⑥がクリアできているのかはよく分かりません。

 

なんにせよ15万円もあればHEMSを導入できる様なので、申請費用と合わせて30万円程度見ておけばなんとかなりそうです。

肝心の住宅ローン減税の効果を計算してみると、46万円でしたので元は取れそうです。

 

ただ、50万円もの住宅ローン減税を受け取るには年収700万円必要です。(私の計算では)

残念ながら私の来年の年収は630万円程度なので36万円しか受け取れません。

しかし妻と収支合算でローンを組めば残り14万円もきっちり回収できます。

共働きに感謝!!

 


そしてもう1つ低炭素住宅にする理由があります。

 

地域型住宅グリーン化事業です。

 

これは中小工務店ZEHや長期優良住宅のような良質な家を建てる場合、補助金がもらえる制度です。

我々のような建築事務所の家も建てるのは工務店なので使えます。

 

補助金の額は、ZEH住宅が140万円、長期優良住宅・認定低炭素住宅・性能向上計画認定住宅が110万円です。

地域材を一定数使えば20万円、三世帯同居できる住宅にすれば30万円増額されます。

 

注意しなければいけないのが、事前に登録されたグループで施工しないと使えません。

また、今年の採択通知が出ていません。

例年7月にでるので、今年も同じだとは思いますが採択通知が出てからしか着工できないので納期に影響しそうです。

更に限られた予算の中での先着順なので、絶対にもらえるとも限りません

 

 

うまくいけば100万円以上の効果があるので低炭素住宅にしたいですね。

早速建築士さんに相談してみます。


というか、住宅ローン減税が増えるんだったら消費税10%にした方が得かもしれないです。

 

 

 

ここまで駄文に付き合って頂きありがとうございました。 

こちらから様々な建築設計事務所の素敵なお宅が見られます。

内装ボードSOLIDOの話

みなさんはどんな感じの内装が好みでしょうか?

 

私は石やコンクリ等のマットな素材感のある感じが好きです。

 

f:id:YutoriPaPa:20190411222403j:plain


なのでアクセントクロスならぬアクセントタイルを随所に使う計画です。

けど、良いタイルって高いんですよね。

かといってビニールクロスの石目調や塗り壁調だと本物感が薄いです。

 

私が特に気にしているのが1階と2階を結ぶ階段の壁です。

 

f:id:YutoriPaPa:20190411222609p:plain


ここは玄関の一部ですし、階段の吹き抜けで範囲が大きいので目につく場所です。

 

更に混構造のため1階部分がRC造で2階部分が木造なので、揺れ方の違いによりモールテックス等の左官仕上げではヒビが入る可能性が高い場所でもあります。

 

 

そんな私に建築士さんが勧めてくれたのがKMEW(ケイミュー)の

SOLIDO(ソリド)

です。

 ケイミューといえば雨といやサイディング等の屋根・外壁材で有名ですが、内装材はノーマークでした。

 

f:id:YutoriPaPa:20190411223006p:plain


いいですねぇ。

 

typeFとtypeMがあり、typeFが15mm厚の金物で固定する大判の内装ボードで、typeMが6mm厚の接着剤で固定する小さめの内装ボードです。

 

カラーはtypeFがcofeeの1色、typeMは鉄黒とセメントの2色展開です。

 

typeFのcofeeはコーヒー豆のかすが入っているので灰色の中に小さな茶色の斑点があります。

コーヒー豆のかすは脱臭効果があることで有名ですが、特に謳っていないので効果はなさそうです。

f:id:YutoriPaPa:20190411223316p:plain

 


我が家に使うならtypeM_FLATのセメントかな。

f:id:YutoriPaPa:20190411223521p:plain


左がセメント、右が鉄黒です。

 

あえて白華を抑えないことで、良い感じにムラのある仕上がりです。

そして原料に再生材料を使うことで環境にも配慮されています。

 


さっそくサンプルを取り寄せてもらいました。

f:id:YutoriPaPa:20190411224915j:image

実物はHPの写真とは少し違う印象です。

 

HPの写真を見るとセメントのような硬くて冷たい感じに思いますが、実物は少し柔らかく、ふんわりとした温かみがある感じです。

原料に古紙パルプが使われているためか、少し紙っぽさがあります。

 

またtypeFは表面がザラザラしていますが、typeMはロールプレスされているため少しツルっとしています。

写真では伝わりにくいですがtypeFはコーヒー豆かすの茶色が良い味を出していて、入っていないtypeMのセメントだと物足りなく感じます。

あと、鉄黒はめっちゃ黒いです。

 

実物を見るとtypeFの方が好みですね。

 

まぁ正直タイルの方が好みですが、硬いタイルに子どもがぶつかると危険だし、1階は寒くなりがちなのでこっちの方が良いかもしれません。

 

それにRC造のコンクリで硬くて冷たい感じの1階と、木造の柔らかく暖かい感じの2階を繋ぐ階段の壁はSOLIDOぐらいの塩梅が合う気もします。


お値段は定価で5,430円/㎡なので安めのタイルぐらいです。

 

接着剤貼りだと1階と2階の境界で目地にクラックが入ったり浮いてきたりしそうなので金物で取り付けるtypeFが良さそうかな。

分厚い+金物の分だけ階段が狭くなっちゃうんで悩みます。

 

最終的に何を選ぶかは完成後のお楽しみですが、こんなのもあるよって話でした。

 

 

ここまで駄文に付き合って頂きありがとうございました。 

こちらから様々な建築設計事務所の素敵なお宅が見られます。

ドイツ製食洗機の検討

先日、食洗機を見てきました。

我が家は60cm幅を考えているので海外製になります。

 

見たのは

  • Miele(ミーレ)
  • BOSCHボッシュ
  • GAGGENAU(ガゲナウ)
  • AEG(アーエーゲー)

のドイツの4メーカーです。

 

 

結論から言うと我が家はBOSCHになりそうです。

ちなみにBOSCHとGAGGENAUの内部構造はほぼ一緒です。

定価で10万円以上違うので、GAGGENAUを選ぶ人はよっぽどの方だと思います。

 

 

食洗機は家電ですのでなにより機能が重要です。

機能が劣ると置物と化す恐れもあるので、機能が最重要項目です。

 

 

食洗機の性能といえば洗浄&乾燥能力です。

ただ、全部買う訳にもいかないので直接比較をするのは困難です。

 

しかし私は職業柄アメリカのコンシューマー・レポートを見ることができます。

f:id:YutoriPaPa:20190404130013j:plain

コンシューマー・レポートとは
非営利の消費者組織であるコンシューマーズ・ユニオンが発行している月刊誌で、独自の試験施設で行う消費財(幅広い製品やサービス)の比較検討調査の結果をレポートしている。
毎月の発行部数は約400万部で、定期購読者は雑誌とウェブ版の合計で約700万部。

日本の比較記事と大きく異なるのが、一般企業による広告掲載が一切なく、記事を企業の広告目的に使用することすら一切認めていない。

 

この2019年度版コンシューマー・レポートのDishwashers(食洗機)を見てみると、

1~4位までBOSCHが占めていて、Mieleは21位が最上位です。

BOSCHのお姉さんが言う様に世界の1/3の食洗機はBOSCH製で世界トップシェアと鼻高で言うのもまんざら嘘じゃなさそうです。

 

参考までに日本で手に入るBOSCHとMieleだけ抽出し、表にしました。

※GAGGENAUとAEGは調査対象外でした。

f:id:YutoriPaPa:20190404134315p:plain

 

まず最初に安すぎでしょ。

コレ全部60cm幅のビルトインですよ?

日本の1/2~1/3の値段です。

 

肝心の洗浄・乾燥能力はBOSCHの方が高い傾向です。

 

ちなみに日本のBOSCHの食洗機は欧州向けの6シリーズに近いモデルらしく、騒音レベルと価格帯で見るとアメリカ向けで言う300か800ぐらいだと思います。

BOSCHお得意のゼオライトを使った乾燥機能は1位のAscenta以外は全て備わっています。

6万円ちょっとで、ゼオライト無しのくせに乾燥も満点のAscentaって何者?って感じですよね。

 

 

そしてもう1つ重要な機能は静かさですよね。

 

コンシューマー・レポートでは高価格帯のBOSCHは最高点の静かさです。

実際のところどうなんでしょうか。

 

これは兵庫県の芦屋で体感できます。

芦屋のGAGGENAUのショールームではGAGGENAUとMieleとAEGの食洗機が置いてあり、GAGGENAUとMieleは実際に動してもらえます。

GAGGENAUとBOSCHはほぼ同じなので、GAGGENAUとMieleを比べることでBOSCHとも比較できます。

 

ということでGAGGENAUとMieleを一緒に動かしてもらいました。

 

Mieleの食洗機は3m離れても少し音が聞こえます。

TVを見ていたら少し気になるかもしれません。

対してGAGGENAUの食洗機は近づいても動いているのが分からないレベルの静かさです。

 

接戦になると思って同じ環境で動かしたのに、比較にならなかったです。

ただこちらのMieleは最新の物ではない様ですので改善されているかもしれません。

なんにせよGAGGENAUと同じ構造のBOSCHも、BOSCHショールームで体感した感じではかなり静かです。

 

 

更にドアの閉まる感じも全然違います。

BOSCHやGAGGENAUは冷蔵庫や車のドアの様に重厚で、ボフッって感じの音がします。

逆にMieleはとても軽く、普通の下開き戸みたいです。

力のない女性はMieleの方が良いかもしれません。

 

また、バスケットの引出量も違います。

f:id:YutoriPaPa:20190404142900j:image

※左がGAGGENAU、右がMiele

GAGGENAU(BOSCHも同じ)はストロークが大きく、奥の方の食器も真上に取り出せるのに対し、Mieleは少しキッチン天板と被るので斜め上に取り出す必要があります。

急いでいたら、天板に当たってお皿が欠けるかもしれませんね。

 

AEGは3段目が持ち上がるのが特徴としか言われませんでした。

はっきり言って売る気がなさそうでしたね。

 


BOSCH定価で33~34万円とMieleの普及帯より安いし、保証期間が5年(2020年3月末までのキャンペーン)と長いので我が家はBOSCHかな。

 

悩ましいのはBOSCHの60cm幅には2つのモデルがあり、

どちらにするかということ。

f:id:YutoriPaPa:20190404141503p:plain

見た目と価格はSMV65N70JP、使い勝手と容量はSMI69N75JPです。

 

f:id:YutoriPaPa:20190404142019p:plain

SMV65N70JPが2段バスケットなのに対し、SMI69N75JPは背の低い3段目トレイがあります。


取っ手を付けないならSMI69N75JPの方が開けやすいし、設定モードの温度がひとめで分かるのも良いです。

 

けどSMV65N70JPの床に投影する機能は未来感があってカッコいいです。
ただカーペットを敷くとまともに見えませんので気を付けてください。

f:id:YutoriPaPa:20190404142138p:plain


まぁ食洗機は容量が命なのでSMI69N75JPかな。

ただ、SMV65N70JPに3段目トレイを付ける話もあるそうなので、逆転もあるかもです。

 

 

2021年9月追記

結局、SMV65N70JPに3段目トレイが付いたSMV46TX016を購入しました。

レビューはこちら。

 

以上、ドイツ製食洗機でした。

 

 

ここまで読んで頂きありがとうございます。 

建築設計事務所で建てる住宅が気になる方は
こちらへどうぞ。

バルコニーの腰壁高さについて

今回はバルコニーの腰壁の高さについて考えました。

 

今の計画では2階の東側の大通り沿いに6畳弱のバルコニーを置くつもりです。

f:id:YutoriPaPa:20190328165745p:plain

 

このバルコニーはリビングの延長と考えているので、周囲の視線を気にしなければなりません。

しかし、高くすると解放感が失われるし、低すぎると周りから丸見え。

我が家の場合、前面道路の幅が40mもあるので、かなり遠いところからの視線も気にしなければなりません。

 


なかには床から天井までを格子にして、解放感とプライバシーを両立されている方もいると思います。

f:id:YutoriPaPa:20190328165920j:plain

 

我が家は前面道路がイチョウ並木になっているので、リビングからクリアな視界で紅葉を楽しみたいんで腰壁で検討します。

f:id:YutoriPaPa:20190328170121p:plain

※写真はイメージです。



ということで、ちょうど良い高さを考察してみました。

条件としては

・バルコニーにいても目線が合わない。
・リビングの中の人が見えない。

この2つはマストです。

 

覗き見のしやすさを決める外因は

・距離(遠いほど見えやすい)
・目線高さ(背が高いほど見えやすい)

この2つです。

 

なので、今回検討する覗き見野郎は

①大型トラックの運転手
②遠くにいる歩行者

この2人です。
f:id:YutoriPaPa:20190328170303p:plain

まぁ大型トラックの運転手については信号があるわけではないので、凝視されることはないのでしょうが一番不利な条件だと思うので検討します。

算数・数学アレルギーな方や結果だけ知りたい方は飛ばしてください。

 

普通に走っている1番大きなトラックと言えば10トン車です。

目線高さは地上から2.6mぐらいだと思います。

一番遠い車道は家の端から30mぐらいの位置です。

 

いきなりですが、計算結果は

f:id:YutoriPaPa:20190328171201p:plain

ということで1.39m以上の腰壁高さでトラックの運転手から視線をシャットアウトできます。

 

 

次に遠くにいる歩行者です。

身長は高めの1.8mで目線高さは1.7mです。

歩道の奥の方を歩いたとして家の端から39mの位置です。

 

計算結果は

f:id:YutoriPaPa:20190402093223p:plain

こちらは1.37m以上という結果でした。

 

 

2つの検討の結果、

1.4mの腰壁にしておけば、誰からも覗かれないカーテンレスな日々になりそうです。

 

ちなみに3階の場合、1.1mの腰壁でOKです。

そもそも3階建ては手摺高さ1.1m以上が義務付けられているので注意して下さい。

 

どうでもいいけど腰の高さじゃないのに「腰壁」であってるのかな?。

 

 

 

ここまで駄文に付き合って頂きありがとうございました。 

こちらから様々な建築設計事務所の素敵なお宅が見られます。